Author Archive

宝くじの日・お楽しみ商品(2,000円相当?)が当たった!

2024-10-15

怪しい郵便物

ある日帰宅すると、ポストに宝くじと書かれた特定記録郵便が届いていました。もしかして高額当選したのか!?と一瞬心を躍らせたのですが、開封してみると宝くじの日お楽しみ抽せんに当せんしたので、申込ハガキを返送してくださいと記載された紙が入っていたのです。

宝くじナンバーサービスを使用して宝くじを購入していましたので、差出人はみずほ銀行かと思いきや、「宝くじの日」事務局となっていました。にわかには信じられず、宝くじ当せんを謳った個人情報を盗み取る詐欺ではないかと疑ってしまいました。

早速調査

9月2日が語呂合わせで宝くじの日であることは知っていましたし、その日に抽せんをしてハズレくじが当せんするイベントのようなものが行われることも何となく記憶にありました。

「宝くじの日 当選番号」で検索すると、2023年(令和5年)9月1日から2024年(令和6年)8月31日までのハズレ券が対象となり、令和6年の当せん番号は下4桁「5172」であることが判明しました。

ただ、去年の宝くじの購入番号がわかりません。登録番号通知証を2年分保管していることを思い出し、確かに当たっていることが明らかとなり、詐欺ではなく真実だったのです。

宝くじナンバーサービス

みずほ銀行が昭和57年から開始している、番号を指定して宝くじを購入することができるサービスです。毎年、1年分の宝くじ(ジャンボ口・一般口)を購入しなければなりませんが、当せんしているかは勝手に調べてくれますので大変便利なサービスです。

そもそも、宝くじを買うか否かで肯定派、否定派に分かれますが、私はやや肯定派よりです。それについて語ることは割愛しますが、ナンバーサービスは宝くじの日お楽しみ抽せんについても当せんしているかを調べてくれたようです。

商品カタログ

景品は以下の5品目から選べます。
A賞:ブランド米2種食べ比べセット(1kg×各1袋)
B賞:今治365毎日タオル フェイスタオル
C賞:燕熟の技 プロスタイル フライパン
D賞:颯 ステンレス断熱タンブラー
E賞:宝くじポイント(2,000ポイント)

お米の価格が高騰していますので、迷わずA賞に決めました。念のため妻にも希望を聞いてみましたが、私と同じでした。宝くじポイントが1ポイント1円ですので、景品はどれも2,000円相当といったところでしょうか。

宝くじ否定派は、宝くじを買うお金で米を買ったほうが安くつくと言うでしょうが、全くその通りだと思います。下2桁が当せん番号となる4等などの「3,000円」の方が高額当せんですね。

時効は1年

宝くじが当せんしたら、支払開始日から1年以内に当せん金を受け取らなければなりません。当せん金の時効は1年です。支払期日を過ぎると、当せん金を受け取ることができなくなります。毎年、時効当せん金の額は約100億円にも及ぶようです。窓口で購入した宝くじは窓口で全て調べてもらうことができます。

ただし、お楽しみ抽せんについては、自分で当せん番号と、手元の対象ハズレ券を照合しなければなりません。「当せんした宝くじ券」等の郵送締切日は、令和6年10月31日 木曜日(当日消印有効)となっています。

記述式問題の取組方法・とにかく書きまくれ!

2024-10-07

時間が足りない!

司法書士試験の午後の部は本当に過酷です。

私もそうでしたが、とにかく時間が足らないし問題量(記述式)が多すぎるうえ、ページ数も多い。ページを切り取ることは許されていないので、ページを何度も行ったり来たりを繰り返さなければならず、午後2時頃になると受験会場ではページをめくる音が鳴り響くことになります。

そこで、今回は記述式問題にどう取り組めば良いのか、特に時短のために意識すべきことなどを書いてみたいと思います。

平常心で臨むのは無理

合格へ近づけば近づくほど本試験では緊張します。全く緊張しないという方は合格レベルから程遠いか、類まれな性格のどちらかでしょう。

私もその場から逃げ出したくなるような緊張感に襲われていましたし、二度と試験を受けたいとは思いません。呼吸が乱れるくらいの緊張から、試験直前には腹式呼吸をして何とか心を落ち着かせようとしていたことを思い出します。

何が言いたいのかですが、本試験を平常心で臨むのは無理であること、無理であるのなら緊張して当たり前と心得たうえで、緊張するのならば実力の100%を発揮することも当然叶わないことになります。

1日1問を解く

1日の勉強の初めに不登・商登どちらでもいいので1問解くことをお勧めします。過去問は時間がかかり過ぎるので、基本的な問題を実際に書いて解くことが重要です。過去問を解くなとは言いませんが、問題の作りが粗いので繰り返し解く意味はないと考えています。

本試験では雛型を思い出している時間などありませんから、手が勝手に動き出すくらいの状態、少しオーバーな気もしますが、それが理想です。ボールペンのインクが1~2か月で無くなるくらいの分量になるかと思います。

字は汚くて当たり前

きれいな字を書いている余裕などないわけですから、字が汚くなるのは当たり前です。ただ、採点する側は人間なので、字が汚すぎたり、訂正だらけの答案は非常に印象が悪くなります。

字は必ず楷書を使い、書き順を正確にしましょう。書き順は小学生で習いますが、一度間違って覚えると一生直りませんので、自信がない漢字は検索してこの機会に書き順を改めたほうが良いと思います。

1文字でも少なく書く

特に商登に言えるのですが、1文字でも少なく書くことが時短に繋がりますので、それを意識することです。例えば、「次のとおり変更」の「次のとおり」の部分は不要ですし、登記されることもありません。

TACの山本先生の著書に登記申請書は登記記録の下書きであるとの記載がありますが、実務上今でもそれを意識しています。雛型を覚えるより、どのように登記されるのかの記載例を押さえることの方がはるかに重要なのです。

合格は通過点に過ぎない

ここまで色々と述べてきましたが、司法書士を目指す以上、生涯勉強して自己研鑽に励むことが求められます。合格したからといって勉強から解放されるわけではないのです。ただ、長期にわたる無味乾燥な受験勉強でも実務では必ず役に立ってくれます。

特に、会社法・商登法の知識は実務上重宝されることが多いと思います。商業登記をたくさん扱う司法書士は少数なので、知識の抜けが著しいのがその理由です。

遺言書の法務局保管制度を利用した相続手続(司法書士の体験談)

2024-09-30

義父が亡くなりました

以前の記事「義父の遺言書を作って遺言書保管制度を利用しました」において、義父の遺言書を作成したことを書きましたが、その義父が亡くなりましたので、今回は遺言書保管制度を利用した場合の相続手続について解説したいと思います。

広域交付による戸籍の取得

先ずは、義父の出生から死亡までの戸籍謄本等を取得しなければなりません。死亡届を提出して戸籍に死亡事項の記録がされるまでに2週間程かかります。提出した市町村と本籍地が異なる場合には、もっと時間がかかります。

さらに、広域交付によって本籍地以外の市町村で死亡事項が載った戸籍謄本を取得するには、法務省の戸籍情報連携システムへの反映に時間を要するために1か月ほどかかることもあるようです。

広域交付については、以前の記事「戸籍謄本が本籍地以外でも取れるようになりました!(令和6年3月1日から)」にて解説していますので、是非ご参照ください。

今回は、相続人である私の妻に広域交付で戸籍謄本を取ってもらうことにしました。運転免許証(顔写真付きの公的身分証明書)を所持していたことと、司法書士の職務上請求より早く取得することができるからです。広域交付制度ができてからは、実務上ほぼ広域交付を使用して戸籍謄本を取得しています。

法定相続情報一覧図の作成

次に、法定相続情報一覧図の作成をしますが、後の遺言書情報証明書の交付請求のために相続人の住所を載せて作ることをお勧めします。それによって、添付書面を少なくすることができますし、前記の交付請求書のうち、相続人の住所氏名等を記載した書面の添付を省略することも可能です。

遺言書情報証明書の交付請求

遺言書の原本は法務局に保管されていますが、原本を返却してもらうわけではありません。遺言書の画像データと遺言者、遺言書、遺言執行者等の情報と併せて遺言書保管官の認証文付証明書の交付請求をすることになります。

言うまでもなく家庭裁判所の検認手続は不要です。余談ですが、某金融機関からは検認手続が必要だと言われましたので、まだ遺言書保管制度が周知されていないことを痛感しました。

請求先は遺言書が保管されている遺言書保管所に限られず、全国の遺言書保管所となります。例えば、東京都なら、東京法務局本局、板橋出張所、八王子支局、府中支局及び西多摩支局です。

請求方法は遺言書保管所に来庁するか郵送によってします。来庁する場合には予約が必要となりますので、郵送請求が便利ではないでしょうか。ちなみに、今回は相続人である妻を請求人として郵送により交付請求をして、自宅住所に返送してもらうことにしました。

なお、交付請求書を司法書士等の資格者が作成した場合には、備考欄に事務所住所と氏名を記入して職印を押印します。

相続人等のどなたかが、遺言書情報証明書の交付を受けると、遺言書保管官は、その方以外の全ての相続人等に対して、関係する遺言書を保管している旨を通知します。この通知により、全ての関係相続人等に遺言書が保管されていることが伝わることとなります。

最後に

この記事を書いている時点では、未だ遺言書情報証明書は手元に届いていません。その証明書は、公正証書遺言、検認済自筆証書遺言と同様に相続手続に使えることが想定されています。相続登記申請は問題なくできると思ってはいますが、預金口座の解約に使うのは私自身今回が初めてとなります。

各都道府県の司法書士会は自筆証書遺言書保管制度の周知活動に力を入れていますし、私のホームページにおいても同様です。同制度について疑問点がございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

代表取締役の住所非表示措置について(令和6年10月1日施行)

2024-09-24

現行制度の問題点

登記事項証明書や登記事項要約書の取得、登記情報提供サービスの利用によって誰でも代表取締役の住所を確認することができます。住所という個人情報を公開しなければならないことから、会社設立を躊躇う、ストーカー被害者となることや営業行為の対象となる等が懸念されていました。

現行制度はプライバシーの保護よりも取引の安全を重視するものであったといえるでしょう。

商業登記規則等の改正

一定の要件の下、株式会社の代表取締役等の住所の行政区画以外の部分につき登記事項証明書等において非表示とする改正がなされました。

代表取締役等住所非表示措置が講じられた場合、登記事項証明書等において、代表取締役等の住所は市区町村まで(東京都においては特別区まで、指定都市においては区まで)記載されます。例えば、「東京都三鷹市」、「東京都杉並区」、「神奈川県横浜市中区」のように記載されます。

既に登記された住所を非表示にできない

代表取締役の重任の登記や本店を他の登記所の管轄区域内に移転した場合の新本店所在地における登記であって、既に登記されている代表取締役の住所から変更がない場合であっても、代表取締役等住所非表示措置の申出をすることができます。

しかし、登記された全ての住所を非表示にするわけではありませんので、注意が必要です。履歴、閉鎖事項証明書は誰でも取得することができますので、住所に変更がない場合には他人に知られてしまうおそれがあります。

結局のところ、設立並びに代表取締役の新任、住所変更を伴う重任及び住所変更登記等申請時に効果を発揮する制度ではないかと考えます。

添付書面

上場会社以外の株式会社の場合の添付書面は以下のとおりです。

1.株式会社の本店所在場所における実在性を証する書面
代表取締役等住所非表示措置の申出をする株式会社が受取人として記載された配達証明書及び当該株式会社の商号及び本店所在場所が送付先として記載された郵便物受領証を添付します。

また、登記の申請を受任した資格者代理人(登記の申請の代理を業として行うことができる代理人に限られます。)において株式会社の本店所在場所における実在性を確認した書面で確認した日時及び具体的な方法等を記載した当該資格者代理人の職印(当該資格者代理人が法人の場合は、当該法人が登記所に提出している印鑑)を押印したものも該当します。

2.代表取締役等の氏名及び住所が記載されている市町村長等による証明書
住民票の写し、戸籍の附票の写し、印鑑証明書等のほか、運転免許証やマイナンバーカード等の写しであって、当該代表取締役等が原本と相違ない旨記載し、記名したものが該当します。

なお、これらの証明書が代表取締役等住所非表示措置の申出と併せて行う登記の申請書に添付されている場合には、当該申出のための改めての添付は要しません。

3.株式会社の実質的支配者の本人特定事項を証する書面
(1)登記の申請を受任した資格者代理人(司法書士又は司法書士法人に限られます。)が犯罪による収益の移転防止に関する法律(平成19年法律第22号)の規定に基づき確認を行った実質的支配者の本人特定事項に関する記録の写し

(2)本人特定事項についての当該株式会社の代表取締役等の供述を記載した書面であって当該申出と併せて行う登記の申請の日の属する年度又はその前年度において公証人法(明治41年法律第53号)第58条の2第1項の認証を受けたものや公証人法施行規則(昭和24年法務府令第9号)第13条の4第1項の規定に基づき申告した本人特定事項についての申告受理及び認証証明書(当該申出と併せて行う登記の申請が当該株式会社の設立の日の属する年度又はその翌年度に行われる場合に限ります。)が該当します。

なお、当該株式会社について、当該申出と併せて行う登記の申請の日の属する年度又はその前年度において、商業登記所における実質的支配者情報一覧の保管等に関する規則(令和3年法務省告示第187号)第7条に規定する実質的支配者情報一覧の写しの交付又は同告示第2条の申出がされており、かつ、その旨が当該登記の申請書に記載されている場合には、本人特定事項を証する書面の添付は要しません。

管理不全土地・建物管理制度(令和5年4月1日施行)

2024-09-17

はじめに

以前の記事「所有者不明土地・建物管理制度について(令和5年4月1日施行)」において、所有者不明土地・建物管理制度の概要を解説しましたが、今回は同時期に創設された管理不全土地・建物管理制度の概要、両者の相違点を解説する内容となります。

管理不全土地・建物管理制度とは

所有者による管理が適切に行われず、荒廃・老朽化等によって危険を生じさせる管理不全状態にある土地・建物は、近隣に悪影響を与えることがあります。

例えば、ひび割れ・破損が生じている擁壁を土地所有者が放置しており、隣地に倒壊するおそれがある、ゴミが不法投棄された土地を所有者が放置しており、臭気や害虫発生による健康被害を生じている等のケースを挙げることができます。このような土地・建物は、所有者の所在が判明している場合でも問題となり得ます。

改正前の法律では、危険な管理不全土地・建物については、物権的請求権(物権的妨害予防請求権等)や不法行為に基づく損害賠償請求権等の権利に基づき、訴えを提起して判決を得、強制執行をすることによって対応する必要があり、管理不全状態にある不動産の所有者に代わって管理を行う者を選任する仕組みは存在しませんでした。

そのため、管理不全土地・建物について継続的な管理を行うことができない、実際の状態を踏まえて適切な管理措置を講ずることが困難という問題が生じていたのです。

そのような問題を解消するため、民法の改正によって、管理不全土地・建物について、裁判所が、利害関係人の請求により、管理人による管理を命ずる処分を可能とする管理不全土地・建物管理制度を創設して、管理人を通じて適切な管理を行い、管理不全状態を解消することができるようになったわけです。

申立て・証拠提出

利害関係人が不動産所在地を管轄する地方裁判所に申立てをします。その際、管理費用(投棄されたごみの除去等に要する費用をはじめ、管理のために必要となる費用)や管理人報酬のための費用として、予納金を納める必要があります。

所有者の土地・建物について、適切な管理が必要な状況にあることを裏付ける資料、申立てを理由づける事実についての証拠資料の写し等を添付します。

所有者不明土地・建物管理制度との相違点

1.管理人の管理処分権
管理処分権は管理人に専属しませんので、管理不全土地・建物等に関する訴訟においても、所有者自身が原告又は被告となります。

2.管理命令の登記の嘱託
所有者不明土地・建物管理制度と違い裁判所による管理命令の登記嘱託はされません。したがって、管理不全土地・建物を売却した場合等には、登記名義人である所有者の登記申請は妨げられません。

3.所有者の陳述聴取
管理不全土地・建物管理命令の手続においては、原則として所有者の陳述聴取が必要ですが、これにより申立ての目的を達することができない事情(例:緊急に修繕措置を施す必要があるケース)があるときは、これを不要としています。

4.土地・建物の処分
管理不全土地・建物の管理人が、土地・建物の処分(売却、建物の取壊し等)をするには、裁判所の許可と所有者の同意を得る必要があります。なお、管理人が管理不全土地(建物)にある動産を処分する際には、所有者の同意は不要です。

管理不全土地・建物管理命令の対象とされた土地・建物の処分に係る登記の申請については、裁判所の許可に係る裁判書の謄本とは別に、所有者の同意があったことを証する情報を添付情報とすることは要しません。

休業、廃業に伴う有限会社の清算結了登記について

2024-09-09

休眠、解散

会社の事業活動を継続していくことが困難になった場合、一時的に休眠状態とするか、または、解散したうえで清算手続をすること等が考えられます。清算手続においては会社債務の弁済をし、残った財産を株主に分配することをしなければなりません。休眠状態にするためにも、やはり会社債務を弁済することが求められるでしょう。

負債をゼロにすることができなければ、破産手続等の別の手続を執ることが求められますので注意が必要です。

休業届

休眠状態にするためには、本店所在地を管轄する税務署、都道府県及び市町村に休業届を提出しなければなりません。休業届を提出しても、決算期における確定申告は必要となりますし、法人住民税の均等割が課税されます。ちなみに、三鷹市に本店がある資本金1,000万円以下等の会社では年間7万円となっています(三鷹市5万円、東京都2万円)。

会社に資産が無く支払えない場合でも、会社代表者が支払義務を負うことはありません。法人と会社代表者は別人格だからです。ただし、金融機関から融資を受ける際に会社代表者が会社の(連帯)保証人になっている場合等、会社代表者が債務を負うこともあります。

有限会社のみなし解散について

有限会社(特例有限会社)には「みなし解散」の規定は適用されません。株式会社等においては適用があり、解散(みなし解散を含みます。)の登記をした後十年を経過したときは、登記官によって登記記録を閉鎖することができる規定となっています。

有限会社も株式会社ですから、ここでは「株式会社」とは特例有限会社以外の株式会社を指すこととします。

何が言いたいのかといいますと、株式会社を休眠状態で放置すれば、登記記録が閉鎖される可能性が高いのですが、特例有限会社では、登記記録を見ただけでは実際に事業を行っているか否かの判別はできず、永久に登記記録が残ってしまうということです。

登記記録を閉鎖するには

結論から申し上げますと、特例有限会社においては清算結了登記を申請しなければなりません。清算が結了し、決算報告書について株主総会による承認を受けますと法人格が消滅すると解されています。

つまり、登記によって清算結了の効果が生じるのではありませんが、登記申請をしますと登記記録が閉鎖されますので、永久に登記記録が残ってしまうことが避けられるのです。

まとめ

休眠会社が特例有限会社である場合には、放置すると登記記録が永久に残ってしまうことになります。登記記録を抹消するには、清算結了登記の申請が必要です。

特例有限会社の事業の承継者がいない、放置状態の特例有限会社がある、一人会社の特例有限会社の取締役が死亡した場合等、お悩み・お困りごとがございましたらお気軽にご相談ください。

空き家特例の注意点を解説します!(令和6年1月1日改正対応)

2024-09-02

空き家特例とは

相続または遺贈により取得した被相続人居住用家屋または被相続人居住用家屋の敷地等を、平成28年4月1日から令和9年12月31日までの間に売って、一定の要件に当てはまるときは、譲渡所得の金額から最高3,000万円まで控除することができる制度です。

令和6年1月1日以後に行う譲渡で被相続人居住用家屋および被相続人居住用家屋の敷地等を相続または遺贈により取得した相続人の数が3人以上である場合は2,000万円までとなります。

先ずチェックすること

特例の適用を受けるために多くの要件が設けられていますが、先ずチェックすべきことを掲げます。

建物については、昭和56年5月31日以前に建築されたこと、区分所有建物登記がされている建物でないこと及び相続の開始の直前において被相続人以外に居住をしていた人がいなかったことの全てに当てはまっている必要があります。

したがって、マンション、2世帯住宅で区分所有登記がされている建物は特例の対象外となります。

なお、要介護認定等を受けて老人ホーム等に入所するなど、特定事由により相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていなかった場合で、一定の要件を満たすときは、その居住の用に供されなくなる直前まで被相続人の居住の用に供されていた家屋は特例の対象となる場合があります。

令和5年度税制改正

特例の対象となる譲渡について、これまでは当該家屋(耐震性のない場合は耐震改修工事をしたものに限り、その敷地を含む。)又は取壊し後の土地を譲渡した場合が対象でしたが、譲渡後、譲渡の日の属する年の翌年2月15日までに当該建物の耐震改修工事又は取壊しを行った場合であっても、適用対象に加わることとなりました。なお、この拡充については令和6年1月1日以降の譲渡が対象です。

要するに、買主が建物を取壊す特約を設けたうえで売買契約を締結して土地と建物を引渡す場合においても適用が受けられることになったのです。

売主が取壊すのが望ましい

売買契約書に買主が建物を取壊す特約を付けたとしても、必ず履行されるわけではありません。期限も設けられていますし、買主の債務不履行によって特例を適用できない等のトラブルに発展する可能性もあります。

取壊し費用は売主または買主のどちらが負担をするかの問題に過ぎません。売主が負担すれば更地として売買価格は上がりますし、上物付きで売却すれば取壊し費用分だけ売買価格は下がることになるのです。したがって、当事務所では売主が取壊したうえで売買契約を締結することをお勧めしています。

数次相続時の登記申請に注意

事例:Aは、自己名義の乙建物(敷地は甲土地)に妻Bと共に居住していたところ、Aが死亡し、甲土地及び乙建物をBが相続したが、相続登記申請前にBが死亡し、甲土地及び乙建物は長男Cが相続した。

登記手続上、Aから直接Cに名義を移すことはできますが、空き家特例の適用を受けることができませんので注意が必要です。適用を受けるためには、A→亡B→Cのように名義を移す登記申請をしなければなりません。

パリ五輪の印象に残ったシーンをまとめてみました

2024-08-26

パリ五輪閉幕

パリオリンピックの閉会式が日本時間の8月12日午前4時から行われ、次の開催都市・ロサンゼルスにオリンピックの旗が引き継がれて17日間の大会が幕を下ろしました。

日本との時差は7時間でしたから、現地時間の夕方以降に行われる競技をライブ観戦するには、深夜から早朝の時間帯に起きていなければなりませんでした。私は深夜の観戦はしませんでしたが、妻と娘は気になる競技種目についてはしていたようです。

東京開催から3年経過後に開催されたパリオリンピックですが、印象に残ったシーンをまとめてみました。

メダル獲得数

日本が獲得した金メダルの数は20個、銀と銅を合わせたメダル総数は45個と、いずれも海外で行われた大会では過去最多となりました。

最終的なメダル獲得ランキングは、1位アメリカ、2位中国に次いで日本は第3位となったわけです。観戦にたくさんの時間を割いたわけではないですが、意外に多かった印象があります。

バドミントン女子ダブルスで銅メダル

シダマツペアと呼ばれる志田千陽選手と松山奈未選手がオリンピック初出場で銅メダルを獲得しました。

準決勝で世界ランキング3位の中国ペアに惜しくも敗れてしまいましたが、そこから気持ちを切り替えて3位決定戦でマレーシアペアにゲームカウント2対0のストレートで勝って見事に銅メダルを獲得しました。

日本の女子ダブルスは層が厚く、代表になるだけでも大変ですから多くのプレッシャーを感じていたと思います。試合後のインタビューでは、志田選手の涙が印象的でした。

卓球女子シングルスで銅メダル

家族3人で観戦することが多いのですが、私にはチャンネル選択権はありません。必然的に妻と娘が観たい競技を観ることになるのです。その中でも卓球は男女問わず観戦することが多く、特に娘が高い関心を示しています。

世界ランキング5位の早田ひな選手は、準々決勝で平野美宇選手を破った世界8位で韓国のシン・ユビン選手と対戦しました。その結果、ゲームカウント4対2で勝って、見事に銅メダルを獲得しました。

早田選手は2日前の試合で腕を痛めていたようで、試合開始の5分前まで2割から3割ほどの力しか出せない感覚だったと話していました。それでも、直前に痛み止めの注射を打って試合に臨み、勝利をおさめたのです。

勝利後に、早田選手は涙を流しながらこれまで支えてきた石田大輔コーチと喜びを分かち合う姿が印象に残っています。

涙もろい?

ここに書いたのは一部ですが、私の場合、勝って流す涙に心を打たれるような気がします。やり投げの北口榛花選手も素晴らしかったです。

金メダルを取って満面の笑みを見ることも感動するのですが、逆境からの勝利と涙はより多くの感動を与えるものだと思っています。私が涙もろいだけかもしれませんが・・。いや、間違いないです。

長期投資に必要なこととは?狼狽売りしていませんか?

2024-08-19

日経平均大暴落

2024年8月5日の東京株式市場は、米国の景気減速への懸念や円高の進行を受けて全面安の展開となり、日経平均株価の下落幅は4451.28円となり、かつてない急落となりました。世界的に株価が暴落した1987年のブラックマンデーの翌日につけた3836円を超えて過去最大の下落幅を記録しました。

下落率で見ると、今回は-12.40%、1987年は-14.90%となっていますので、過去2番目の下落率を記録したことになります。過去最大の下落といって不安を煽る記事ばかりが散見されましたが、下落率では過去2番目となるのですからそんなに大騒ぎする必要はありません。

また、翌日には過去最大の上昇幅を記録しています。上昇率は10.23%で、過去4番目の記録となりました。このように、2日間で下落・上昇幅の最高記録を更新することになったわけで、日々の株価に注視していると一喜一憂することになります。

鈴木金融担当大臣の発言

今回の株価の急落について、鈴木大臣は、NISAで新たに投資を始めた人などに対し、「株価下落などの市場変動が進む中にあっても、長期、積立、分散投資の重要性を考慮し、冷静に判断していただきたい」と述べました。

それの意味するところは、オルカン、S&P500などのインデックス投資をしているのなら、利確・損切りをするのではなく、長期的な視点に立って判断してくださいということなのだと思います。

投資以外に没頭できるものを見つける

日々の株価、為替に注視したり、証券口座に毎日ログインし、資産評価額を確認して一喜一憂することは長期投資をする妨げとなります。気になって仕方ないという方は、リスクを取り過ぎている可能性があります。リスク・非リスク資産の配分を見直す必要があるでしょう。

定年退職後に何もしないことは上記のようになりがちだと思いますので、仕事、ボランティア、趣味等の投資以外に没頭できるものを見つけることが解決策となるでしょう。

一括か積立か

まとまった資金がある場合に、それを一括または積立投資をするのか迷うことがあります。その場合の考えた方を私なりにまとめてみます。

先ず、どちらか迷っているのならば積立投資にした方が良いでしょう。迷うということは、今は高値だから一括投資は損だと感じる不安の表れに他なりません。どちらがより多くのリターンを得られるかは相場次第となりますが、過去のデータでは一括の方が勝率は高いようです。そのような理論よりも重視すべきなのは自身のメンタルです。

また、今回のような暴落時に買い増しをするタイミング投資も避けた方がいいと考えます。今が底値かどうかはわかりませんし、為替のこともあります。株価も為替も正確に予想することは専門家でさえすることはできないですし、長期運用を前提とするインデックス投資においては予想すること自体が無意味です。

リスク許容度は低めに見積もる

リスクを許容するからリターンを得られるのだと言われます。リスクを一切負いたくないのであればタンス預金するしかないですが、極端すぎますね。いずれにしても、自身の性格等も十分に考慮してリスク許容度は低めに見積もっておくとメンタルが安定すると思います。

リバランス以外何もしない

オルカン、S&P500等の投資信託、高配当株投資においては一度買ったらリバランス目的以外に売却しないことが最も重要なことではないでしょうか。

狼狽売り、買い増し等のタイミング投資をするものは機関投資家等の投資のプロと呼ばれる者達の養分となります。一般人が投資をするなら、「ほったらかし」が最強であることを肝に銘じましょう。

瀬戸内のハワイ、周防大島に行ってきました!

2024-08-13

周防大島

前回の記事「登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!」にて、山口に帰省したことを書きました。お墓参りが主な目的で帰省していますので、観光に多くの時間を割くことはできないのですが、今年は瀬戸内のハワイとも呼ばれている周防大島に行ってきました。

周防大島というのは島としての正式名称ではなく、「山口県大島郡周防大島町」の町の名称に過ぎません。周防大島町は山口県の最東端に位置し、瀬戸内海に浮かぶ「屋代島」、及び周囲の5つの有人島と25の無人島から構成されています。すなわち、屋代島が正式名称となるのですが、周防大島と呼ばれることが多いようです。

周防大島は本州(山口県柳井市)と大島大橋で結ばれています。大島大橋は着工から完成までに5年の歳月を費やし、昭和51年に完成しました。長さ1,020m、幅9m、海面より31.9mの高さとなっています。大島大橋により海沿いの国道188号線から車で容易に周防大島にアクセスすることが可能です。

なぎさ水族館

島内に水族館があることがわかりましたので、そこを目指すことにしたのですが、とにかく遠かったです。周防大島のほぼ先端に位置することから海岸線の道路を延々と走ることになったためです。周防大島は瀬戸内海では淡路島、小豆島に次いで3番目に大きく、約128㎢あります。どのくらい大きいのか今ひとつピンとこないですが、日本の島の面積ランキングでは、第24位のようです。

なぎさ水族館は一般的な水族館、例えば、サンシャイン水族館、葛西臨海水族館などとは違い、小規模な水族館で小型の水槽がたくさん展示されています。また、水族館スタッフのイラストや手書きの解説などが壁に貼られていて、アットホームな雰囲気を醸し出しています。妻と娘も数々の水槽に見入っていましたので、それなりに楽しめたのではないでしょうか。

水族館の半分程のスペースを割いてタッチングプールも用意されています。靴を脱いで中に入り、ヒトデ、ナマコ、様々な魚たちと直接触れ合うことができますので、小さなお子様には貴重な体験ができるのではないかと思います。

陸奥記念館

なぎさ水族館と陸奥記念館の共通券を購入して陸奥記念館も見てきました。陸奥とは戦艦陸奥を指します。

戦艦陸奥は、1943(昭和18)年6月8日、瀬戸内海警泊中に、謎の大爆発を起こし沈没し、総員1471人、うち死者1121人、生存者わずか350人という大惨事に見舞われました。戦後1947(昭和22)年に初の引き揚げが試みられましたたが、海底42mでの作業は困難を極め、間もなく中止されます。

そして、1970(昭和45)年6月、遺族や生存者らの20年越しの熱意が実り、引き揚げ作業が再会され、8年間にも及ぶ作業の末、乗組員の遺骨・遺品・主砲など艦体の75%が引き揚げられました。

陸奥記念館はこの引き揚げによって回収された物品をはじめ、全国から寄せられた遺品・資料の展示・保存に努め、これにより陸奥と共に逝った乗組員の冥福を祈り、戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久に平和を願うものです。

館内には軍服、写真、遺品等が展示されており、艦内の居住スペース(2段ベッド)を再現したものが設置されていました。記念館の外には、国旗と共に旭日旗が掲げられていたのがとても印象に残っています。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0422478677 問い合わせバナー