Author Archive

パリ五輪の印象に残ったシーンをまとめてみました

2024-08-26

パリ五輪閉幕

パリオリンピックの閉会式が日本時間の8月12日午前4時から行われ、次の開催都市・ロサンゼルスにオリンピックの旗が引き継がれて17日間の大会が幕を下ろしました。

日本との時差は7時間でしたから、現地時間の夕方以降に行われる競技をライブ観戦するには、深夜から早朝の時間帯に起きていなければなりませんでした。私は深夜の観戦はしませんでしたが、妻と娘は気になる競技種目についてはしていたようです。

東京開催から3年経過後に開催されたパリオリンピックですが、印象に残ったシーンをまとめてみました。

メダル獲得数

日本が獲得した金メダルの数は20個、銀と銅を合わせたメダル総数は45個と、いずれも海外で行われた大会では過去最多となりました。

最終的なメダル獲得ランキングは、1位アメリカ、2位中国に次いで日本は第3位となったわけです。観戦にたくさんの時間を割いたわけではないですが、意外に多かった印象があります。

バドミントン女子ダブルスで銅メダル

シダマツペアと呼ばれる志田千陽選手と松山奈未選手がオリンピック初出場で銅メダルを獲得しました。

準決勝で世界ランキング3位の中国ペアに惜しくも敗れてしまいましたが、そこから気持ちを切り替えて3位決定戦でマレーシアペアにゲームカウント2対0のストレートで勝って見事に銅メダルを獲得しました。

日本の女子ダブルスは層が厚く、代表になるだけでも大変ですから多くのプレッシャーを感じていたと思います。試合後のインタビューでは、志田選手の涙が印象的でした。

卓球女子シングルスで銅メダル

家族3人で観戦することが多いのですが、私にはチャンネル選択権はありません。必然的に妻と娘が観たい競技を観ることになるのです。その中でも卓球は男女問わず観戦することが多く、特に娘が高い関心を示しています。

世界ランキング5位の早田ひな選手は、準々決勝で平野美宇選手を破った世界8位で韓国のシン・ユビン選手と対戦しました。その結果、ゲームカウント4対2で勝って、見事に銅メダルを獲得しました。

早田選手は2日前の試合で腕を痛めていたようで、試合開始の5分前まで2割から3割ほどの力しか出せない感覚だったと話していました。それでも、直前に痛み止めの注射を打って試合に臨み、勝利をおさめたのです。

勝利後に、早田選手は涙を流しながらこれまで支えてきた石田大輔コーチと喜びを分かち合う姿が印象に残っています。

涙もろい?

ここに書いたのは一部ですが、私の場合、勝って流す涙に心を打たれるような気がします。やり投げの北口榛花選手も素晴らしかったです。

金メダルを取って満面の笑みを見ることも感動するのですが、逆境からの勝利と涙はより多くの感動を与えるものだと思っています。私が涙もろいだけかもしれませんが・・。いや、間違いないです。

長期投資に必要なこととは?狼狽売りしていませんか?

2024-08-19

日経平均大暴落

2024年8月5日の東京株式市場は、米国の景気減速への懸念や円高の進行を受けて全面安の展開となり、日経平均株価の下落幅は4451.28円となり、かつてない急落となりました。世界的に株価が暴落した1987年のブラックマンデーの翌日につけた3836円を超えて過去最大の下落幅を記録しました。

下落率で見ると、今回は-12.40%、1987年は-14.90%となっていますので、過去2番目の下落率を記録したことになります。過去最大の下落といって不安を煽る記事ばかりが散見されましたが、下落率では過去2番目となるのですからそんなに大騒ぎする必要はありません。

また、翌日には過去最大の上昇幅を記録しています。上昇率は10.23%で、過去4番目の記録となりました。このように、2日間で下落・上昇幅の最高記録を更新することになったわけで、日々の株価に注視していると一喜一憂することになります。

鈴木金融担当大臣の発言

今回の株価の急落について、鈴木大臣は、NISAで新たに投資を始めた人などに対し、「株価下落などの市場変動が進む中にあっても、長期、積立、分散投資の重要性を考慮し、冷静に判断していただきたい」と述べました。

それの意味するところは、オルカン、S&P500などのインデックス投資をしているのなら、利確・損切りをするのではなく、長期的な視点に立って判断してくださいということなのだと思います。

投資以外に没頭できるものを見つける

日々の株価、為替に注視したり、証券口座に毎日ログインし、資産評価額を確認して一喜一憂することは長期投資をする妨げとなります。気になって仕方ないという方は、リスクを取り過ぎている可能性があります。リスク・非リスク資産の配分を見直す必要があるでしょう。

定年退職後に何もしないことは上記のようになりがちだと思いますので、仕事、ボランティア、趣味等の投資以外に没頭できるものを見つけることが解決策となるでしょう。

一括か積立か

まとまった資金がある場合に、それを一括または積立投資をするのか迷うことがあります。その場合の考えた方を私なりにまとめてみます。

先ず、どちらか迷っているのならば積立投資にした方が良いでしょう。迷うということは、今は高値だから一括投資は損だと感じる不安の表れに他なりません。どちらがより多くのリターンを得られるかは相場次第となりますが、過去のデータでは一括の方が勝率は高いようです。そのような理論よりも重視すべきなのは自身のメンタルです。

また、今回のような暴落時に買い増しをするタイミング投資も避けた方がいいと考えます。今が底値かどうかはわかりませんし、為替のこともあります。株価も為替も正確に予想することは専門家でさえすることはできないですし、長期運用を前提とするインデックス投資においては予想すること自体が無意味です。

リスク許容度は低めに見積もる

リスクを許容するからリターンを得られるのだと言われます。リスクを一切負いたくないのであればタンス預金するしかないですが、極端すぎますね。いずれにしても、自身の性格等も十分に考慮してリスク許容度は低めに見積もっておくとメンタルが安定すると思います。

リバランス以外何もしない

オルカン、S&P500等の投資信託、高配当株投資においては一度買ったらリバランス目的以外に売却しないことが最も重要なことではないでしょうか。

狼狽売り、買い増し等のタイミング投資をするものは機関投資家等の投資のプロと呼ばれる者達の養分となります。一般人が投資をするなら、「ほったらかし」が最強であることを肝に銘じましょう。

瀬戸内のハワイ、周防大島に行ってきました!

2024-08-13

周防大島

前回の記事「登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!」にて、山口に帰省したことを書きました。お墓参りが主な目的で帰省していますので、観光に多くの時間を割くことはできないのですが、今年は瀬戸内のハワイとも呼ばれている周防大島に行ってきました。

周防大島というのは島としての正式名称ではなく、「山口県大島郡周防大島町」の町の名称に過ぎません。周防大島町は山口県の最東端に位置し、瀬戸内海に浮かぶ「屋代島」、及び周囲の5つの有人島と25の無人島から構成されています。すなわち、屋代島が正式名称となるのですが、周防大島と呼ばれることが多いようです。

周防大島は本州(山口県柳井市)と大島大橋で結ばれています。大島大橋は着工から完成までに5年の歳月を費やし、昭和51年に完成しました。長さ1,020m、幅9m、海面より31.9mの高さとなっています。大島大橋により海沿いの国道188号線から車で容易に周防大島にアクセスすることが可能です。

なぎさ水族館

島内に水族館があることがわかりましたので、そこを目指すことにしたのですが、とにかく遠かったです。周防大島のほぼ先端に位置することから海岸線の道路を延々と走ることになったためです。周防大島は瀬戸内海では淡路島、小豆島に次いで3番目に大きく、約128㎢あります。どのくらい大きいのか今ひとつピンとこないですが、日本の島の面積ランキングでは、第24位のようです。

なぎさ水族館は一般的な水族館、例えば、サンシャイン水族館、葛西臨海水族館などとは違い、小規模な水族館で小型の水槽がたくさん展示されています。また、水族館スタッフのイラストや手書きの解説などが壁に貼られていて、アットホームな雰囲気を醸し出しています。妻と娘も数々の水槽に見入っていましたので、それなりに楽しめたのではないでしょうか。

水族館の半分程のスペースを割いてタッチングプールも用意されています。靴を脱いで中に入り、ヒトデ、ナマコ、様々な魚たちと直接触れ合うことができますので、小さなお子様には貴重な体験ができるのではないかと思います。

陸奥記念館

なぎさ水族館と陸奥記念館の共通券を購入して陸奥記念館も見てきました。陸奥とは戦艦陸奥を指します。

戦艦陸奥は、1943(昭和18)年6月8日、瀬戸内海警泊中に、謎の大爆発を起こし沈没し、総員1471人、うち死者1121人、生存者わずか350人という大惨事に見舞われました。戦後1947(昭和22)年に初の引き揚げが試みられましたたが、海底42mでの作業は困難を極め、間もなく中止されます。

そして、1970(昭和45)年6月、遺族や生存者らの20年越しの熱意が実り、引き揚げ作業が再会され、8年間にも及ぶ作業の末、乗組員の遺骨・遺品・主砲など艦体の75%が引き揚げられました。

陸奥記念館はこの引き揚げによって回収された物品をはじめ、全国から寄せられた遺品・資料の展示・保存に努め、これにより陸奥と共に逝った乗組員の冥福を祈り、戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久に平和を願うものです。

館内には軍服、写真、遺品等が展示されており、艦内の居住スペース(2段ベッド)を再現したものが設置されていました。記念館の外には、国旗と共に旭日旗が掲げられていたのがとても印象に残っています。

登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!

2024-08-05

2,000㎞走行

今年もお墓参りのために山口に行ってきました。往復2,000㎞走行は今年で4回目となりますが、過去3年はセレナ(日産レンタカー)に乗って往復しました。3年分は過去のブログ記事に載せていますので、もしよろしければご参照ください。

今年もワゴンおまかせプランでセレナかエルグランドを借りるつもりだったのですが、何故かそのプランを選べなくなっていましたので、今回は以前から乗ってみたかったエルグランドを借りることにしたのです。

E52エルグランド

現行のエルグランドは2010年に登場し、今まで2回マイナーチェンジをしています。今回借りた車は2021年式の後期型でした。外観の大きな違いはフロントグリルで、それを見ただけで前中期型と判別することができるようです。

元祖高級ミニバンと呼ばれていましたが、その後ライバルと称されるアルヴェルが登場することになり、短いスパンでのモデルチェンジを繰り返し、販売台数はエルグランドに対して圧倒的な差をつけています。

14年もの間、フルモデルチェンジをせずに売り続けるのはある意味すごいことなのでしょうが、言うまでもなくユーザーの多くがそれを待ち望んでいるようです。

セレナより好評だった

運転者である私と同乗者である妻と娘はエルグランドの方が良かったという印象を持ちました。セレナも非常によくできた車だとは思いますが、エルグランドは走りが非常に安定しています。

行きは圏央道、新東名、山陽道を走るのですが、帰りは中国道、中央道を使います。どちらもアップダウン、カーブが多いのですが、余計な緊張をせずに余裕で走れる感じなのです。スピードが出ていることを感じにくいとも言えます。

また、インテリジェントクルーズコントロールは使いやすく、去年はセレナのプロパイロットを絶賛していたのですが、プロパイロットがなくても長距離運転に支障はないと思いました。全速度域での追従走行ができないことが劣る点とはなりますが、気にするほどでもないでしょう。

全高はアルヴェルより低いですが、居住性の良さは十分に保たれています。着座位置を低くして乗り降りのしやすさを売りにしているのにもかかわらず、シートを高くして見下ろすような着座位置でも、ヘッドクリアランスは確保されています。私は179cmで座高が高く、背もたれを起こし気味にする運転姿勢を好むのですが、それでも頭が天井につくようなことはありません。

燃費は?

9割高速走行、エアコン付けっぱなし、仮眠中はアイドリング状態という使用方法で燃費は10.87㎞/ℓでした。セレナに劣る唯一の点ですね。次期モデルにはe-POWERは搭載されるのか気になる点です。ただ、車に何を求めるのかによってどれを選ぶかが決まるのだと思います。

還暦が近い私がいつまで長距離移動できるのか不安に感じることがあります。ですから、来年以降は燃費を重視するよりも体に負担なく楽に移動できるエルグランドを選ぶことになる可能性が高いです。

オルカン、S&P500への投資が否定されています!

2024-07-29

投資のプロほど否定する

投資初心者はオルカンかS&P500に投資しておけば大丈夫というような風潮が見られます。このような風潮を危惧し、初心者の投資方針を否定したうえで警鐘を鳴らす記事が散見されます。多くの場合、執筆者は短期間で億単位の資産形成に成功した投資の上級者やプロと呼ばれる人です。

ただ、実際のところ個人投資家のほとんどが国外株式に投資しているわけではないようです。20代から40代の世代は国外株式への投資が多いようですが、50代以降の世代は国内株式に投資している割合が高いことが見て取れます(金融庁NISA口座の利用状況調査(令和6年3月末時点))。

いずれにしても、投資上級者、プロ達がオルカン、S&P500等の広く分散されたインデックス投資を否定する根拠に対して、反論したいと思います。

投資のスキルが身につかない

インデックス投資はほったらかし投資とも言われますので、投資の勉強をしないことは投資家のデメリットとなって投資のスキルが身につかないとの主張です。

そもそも、投資未経験者が投資をする理由は、インフレ対策や老後資金の確保を目的としている方が多いのではないでしょうか。投資家として成長しようなどとは考えていないですし、投資に時間を割いて市場平均以上のリターンを得られたとしても非常に効率は悪いです。

そんなことより、自己投資をして本業を頑張ったり、今の生活を充実したものにするほうが有意義だと思います。下手に投資スキルを身につけ、欲張ってよりハイリターンを求めて、個別株、FX、仮想通貨等に手を出すことのほうが怖いのではないでしょうか。

インデックスのスピード以上に資産が増えない

インデックス投資は市場平均のリターンしか得られないローリスクローリターンの投資方法であるとの主張です。

確かにオルカン、S&P500投資は個別株投資に比べればローリスクだとは思います。ただし、投資信託という枠の中では投資対象を株式100%とする金融商品となりますので、インデックスファンドの中でもハイリスクハイリターンなものではないかと考えています。

もし、市場平均以上のリターンを短中期で得たいのならば、アクティブファンド、個別株投資を自己責任でやればいいのではないでしょうか。

インデックス投資は長期運用することで効果を発揮するもので、短中期にリターンを得られるものではないということは、投資初心者として肝に銘じておく必要があるでしょう。

長期間の退屈さに人は耐えられない

長期間にわたる投資は多くの人にとって苦行であり、長続きしない。特に下げ相場で含み損を抱えながら黙々と積立を継続する退屈さに耐えることはできないとの主張です。

率直に仰る通りだと思いますし、それだけ投資で成功するのは難しいことなのでしょう。投資を趣味でするのなら、個別株でも何でもやればいいとは思いますが、やはりインデックス投資が一番合理的で再現性が高い手法ではないかと考えています。

よく言われていることですが、私のような投資アレルギーのある者は金融リテラシーを身につける努力を怠らないことが何よりも重要なのではないでしょうか。

アラカンがオルカン投資を始める理由

2024-07-22

貯蓄する世代

私は投資をしたことがありません。元本が保証されないのですから、投資=(イコール)ギャンブルと決めつけていたのかもしれません。そのようなことから、せっせと貯蓄をしていたわけです。私と同世代の中には同じような方がいらっしゃるのではないでしょうか。

2024年3月、マイナス金利政策の解除によって、メガバンク3行は普通預金の金利を0.001%から0.02%へ引き上げました。その後、ゆうちょ銀行も足並みを揃える形で同率への引き上げをしています。

ゆうちょ銀行の金利がメガバンクより高かった時代は遥か昔のことで、今やどこに預けても金利の差がないことがわかります。ネット銀行の金利がやや高いとも言えますが、大差ないと言っていいでしょう。

インフレによる預貯金の目減り

我が国は借金まみれですが、国民の資産は約2,000兆円で、そのうち預貯金が約1,000兆円あると言われています。インフレによって預貯金が目減りすることを耳にする機会が増えていると感じます。老後2,000万円問題が話題になったことがありますが、今では4,000万円問題と言われているようです。

新NISA制度は、国が国民に対して資産運用を促し、老後資金は各自で準備をして下さいとのメッセージではないかと推測されることもありますが、強ち間違っているとも思えません。

ポジショントークに注意

以前の記事「50代以降のオルカン・S&P500に投資は有りなのか!?」において、SNSで投資(NISA)をする人の発信が増えていることに言及しました。

あなたが貯蓄から投資へとシフトするには、自発的に情報を仕入れて投資に関する知識を習得することがマストであると考えます。銀行、証券会社等で勧められたから、人気のYouTuberが投資していたからといって何となく始めることは、投資が失敗するリスクが高まります。

何故なら、投資商品を勧める場合、ポジショントークによるものが圧倒的に多いからです。YouTubeの動画を視聴する場合には、できるだけたくさんの配信者の動画を視聴することをお勧めします。

名著を読む

動画配信者の多くは、名著を読めと主張することが多いです。例えば、「敗者のゲーム」、「インデックス投資は勝者のゲーム」、「ウォール街のランダム・ウォーカー」等です。これらの本に記載されている図表やデータなどを引用することも多いです。

本については、どれか1冊を繰り返し読むことが良いと思います。対して、YouTubeはたくさんの配信者の動画を視聴することで特定の人を妄信することを避けられます。

名著を繰り返し読むことにより、投資で失敗しない可能性が一番高いのは、インデックス投資であることがよくわかるでしょう。

オルカン、S&P500のどちらにするか

どちらにするかは非常に迷いました。最終的にオルカンにしたのですが、名著で触れられているインデックス投資に近いのはオルカンの方ではないかというのが主な理由です。

ただ、迷う最大の要因はオルカン、S&P500のリスク(標準偏差)はほぼ同じであるにもかかわらず、リターンはS&P500の方が高いことです。したがって、シャープレシオも高い値となります。また、アラカンが投資を始めた場合、投資期間は長くても20年位であり、米国一強の情勢は変わらないであろうともよく言われています。

確かにそうなのですが、もし私が運用中に亡くなったときには子供が相続することになります。NISA口座の名義人が亡くなった場合、相続人は特定口座で承継することが可能です。つまり、子供への相続を視野に入れますと、オルカンの方が長期で持ち続けることができると考えたわけです。

人によっては、S&P500、オルカンとS&P500の両方という方もいらっしゃいます。長期運用ができると思うものに決めることが一番重要ではないでしょうか。実際、ほとんどの方が長期保有できずに僅か数年で売却しているのです。

ウェブ会議による登記簿の附属書類の閲覧について

2024-07-16

はじめに

令和6年6月24日から、ウェブ会議サービスを利用した登記簿の附属書類の閲覧が可能となりました。

「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(令和5年6月9日閣議決定)等の政府方針において、アナログ規制(目視、実地監査、定期検査・点検、常駐・専任、書面掲示、対面講習、往訪閲覧・縦覧、FD等記録媒体等の各規制をいう。)として掲げられている条項について、令和6年6月までを目途にこれらの規制の見直しを行うこととされましたが、今般、改正法が施行されたことになります。

なお、ウェブ会議による閲覧の不動産登記以外の事務の取扱いについては、商業登記規則、夫婦財産契約登記規則等において規定または準用する場合及び他の法令において適用する場合も同様となります。改正前においては登記簿の附属書類の閲覧をするためには、不動産所在地を管轄する法務局に赴き、登記官の面前で行う必要がありましたので、それがデジタル化されたのです。

ちなみに、登記簿の附属書類の閲覧基準については、以前の記事「登記簿の附属書類の閲覧基準の改正について(令和5年4月1日施行)」で解説しています。

ウェブ会議による閲覧の申出

ウェブ会議による閲覧を希望する場合には、登記簿の附属書類の閲覧請求書と併せて、「ウェブ会議による閲覧を希望する旨の申出書(不動産用)」を提出しなければなりません。

また、ウェブ会議による閲覧を実施するに当たり、閲覧者が補助者を用いることを希望する場合には、補助者の本人確認のため、申出書と併せて、補助者の本人確認書類の写しを提出します。

申出書の審査

登記官は、閲覧の請求や申出の内容から、ウェブ会議による閲覧を実施することについて支障がないと判断したときは、「申出を相当と認める」こととして、ウェブ会議による閲覧を実施します。

ただし、閲覧の対象となる登記簿の附属書類等が100枚を超えるなど閲覧に長時間を要すると見込まれる場合であって、閲覧を希望する時間帯に職員が対応することができないとき、登記所の繁忙状況や対応可能な職員等の状況を総合的に勘案して、ウェブ会議による閲覧を実施することが困難であると所属長が判断したとき等の場合には、ウェブ会議による閲覧を実施しないとして、従来通り登記官の面前で閲覧を実施することになります。

閲覧者の本人確認

登記官等は、ウェブ会議による閲覧を実施するに当たって、閲覧者及びその補助者の本人確認を行います。

ウェブ会議による閲覧の開始前に閲覧者及びその補助者に住所及び氏名等を申述させるとともに、閲覧者及び補助者の本人確認書類の原本を画面上に提示させ、予め提出があった本人確認書類の写し及び請求書等の内容と同一であることを確認する方法によります。

同意事項

「ウェブ会議による閲覧を希望する旨の申出書(不動産用)」の裏面には同意事項が記載されており、全て同意することができない場合は、ウェブ会議による閲覧は認められません。

同意事項として、ウェブ会議による閲覧は、閲覧申出書に記載された閲覧者及びその補助者のみに認められており、それ以外の第三者は認められないこと、ウェブ会議の録画等を希望する場合は、登記所職員の許可を得る必要があること及び録画等が認められる範囲は、登記簿の附属書類等に限られること等が掲げられています。

また、登記官等により、上述した本人確認と併せて同意事項を説明し、事前に同意を得ることによって同意事項の確認がなされます。

ウェブ会議による閲覧

ウェブ会議による閲覧は、登記官等が、登記簿の附属書類等のうち、請求書に記載した閲覧しようとする部分を、ウェブ会議用端末等の画面上に投影する方法又はPDF化して画面共有する方法のいずれかにより行います。

株式投資の本質とは?インカムゲインorキャピタルゲイン?

2024-07-08

株式の歴史

世界初の株式会社は17世紀のオランダで誕生しました。その後、18世紀にイギリスで株式会社に係る法整備がされ、イギリスが金融市場の中心地となりました。そして、第一次世界大戦の終結によって、19世紀からはアメリカが世界経済のリーダーとなるのです。

日本では、19世紀に初めての株式会社が設立され、東京・大阪に証券取引所が開設されています。ただ、日本における株式市場が活発化したのは20世紀の戦後以降となります。そこからバブル期までに時価総額世界第二位になるまでの急成長を遂げることとなるのです。

債券との違い

株式との比較対象として債券があります。債券とは、国や地方公共団体、企業などが投資家からお金を借り入れるために発行する有価証券のことです。国が発行するものが国債、企業が発行するものが社債となります。要するに借金なのですから、元金は返さなくてはなりませんし、利息も支払わなければなりません。

対して、株式は出資ですから会社側は社債と違って出資額を返す必要はありません。会社にしかメリットがないように感じられるかもしれませんが、株主は会社が利益を上げて配当してくれることを望んで出資します。出資する側は、ちゃんと利益を上げることのできる会社かどうか見極めることが通常です。

インカムゲイン

株式投資というと、売り買いを繰り返して利益獲得を目指すキャピタルゲインを主目的とするイメージを持たれる方が多いと思います。上述したように、近年の資本主義経済発展に多く寄与してきたのが株式制度ともいえます。

その上で私の株式制度に対する印象を述べますと、本質的な役割はインカムゲインを求める投資家と資金融通を求める会社との間でギブアンドテイクの関係を築くことではないかということです。

証券会社の思惑

株式投資をするには、証券会社で口座開設をしなければなりません。言うまでもなく、証券会社は手数料商売なのですから、キャピタルゲイン目当てに短中期に売買を繰り返す顧客は上客となります。

一方で、インカムゲイン目的の株式は購入後に長期間放置されますので、証券会社は利益が上がりません。裏を返せば顧客側にとっては口座管理コストが一切生じないこととなるのです。

ところで、最近の個人投資家は総合証券ではなく、ネット証券に口座開設をするようになっています。手数料の安さ、クレカ決済によるポイント獲得等の多くの恩恵を受けられるからです。口座数ランキングの1位と2位はSBI証券と楽天証券で、3位野村證券となっています。

インカム目当てのメリット

不労所得を得ることができるのが最大のメリットではないかと思います。病気や怪我で働くことができなくなったり、年金生活によって収入が減った場合の保険のような役割が期待できます。また、上述したように管理コストがかからないことも挙げることができます。

賃料収入を得ることができる不動産投資と比べて株式投資の利回りは劣ることが一般的ですが、不動産投資は投資というより不動産賃貸業という事業を立ち上げるようなものですので、単純に比較することはできないと考えます。

投資に時間をかける必要がなく、株価変動を気にする必要がないこともメリットとなります。個人投資家は本業で忙しいのが通常ですから、投資に時間を割くことは大きな負担となります。

毎年、必ず配当があるわけではありませんが、東証がPBR1倍割れ企業に対して改善を促すメスを入れたことで、増配を打ち出す企業が多くなるのではないかと期待されています。

デメリット

短期に利益を得ることができず、株価が下がれば含み損を抱えることになります。また、個別株への投資は必然的にハイリスクなものとなりますし、リスク許容度の範囲内、かつ資産配分を十分に検討したうえで投資するか否かの判断が求められます。

ただ、このことはキャピタル目的であっても同様ですから、インカム目的特有のものではありません。

50代以降のオルカン・S&P500に投資は有りなのか!?

2024-07-01

SNSで話題に

2024年1月から新NISA制度がスタートし、つみたてと一般(成長投資枠)の併用が可能となり、年間投資枠及び非課税保有限度額の増額並びに非課税保有期間が無期限化されるといった変更がされました。

最近SNSで、旧NISAからオルカン・S&P500のインデックスファンドに積立投資をしている人の含み益がすごいことになっている、今すぐNISAを始めたほうが良いなどの情報発信が目に付きます。そこで、アラカン(50代後半)、投資初心者である私がNISAを始めるべきなのかについて思うままに書いてみました。

eMAXIS Slimシリーズ

オルカン・S&P500の中でも注目されているのが、三菱UFJアセットマネジメント株式会社が運用しているeMAXIS Slimシリーズです。同シリーズが人気の理由として、信託報酬等のコストの低さを挙げることができます。

2024年6月現在、日々の純資産額に対して年率0.05775%以内をかけた額となっています。また、受益者還元型信託報酬という仕組みを採用しており、このファンドの純資産総額が増えれば増えるほど、運用にかかるコストが安くなります。委託会社間での価格競争によって、今後まだ下がる可能性があります。

円安、S&P500最高値更新

上記2つの人気ファンドは為替ヘッジなしで運用されていますので、円安による恩恵を多く受けることができます。また、2024年6月現在、S&P500は最高値更新を継続しています。オルカンの米国株への投資割合は約60%ですので、S&P500の影響を大きく受けることになります。

よく言われていることですが、以上の2つが含み益を増やした要因だと思います。ですから、今後円高に転じたり、リーマンショックのようなことが起こると元本割れすることもあり得るでしょう。

余剰資金

よく、投資は余剰資金でやれと言われますが、全くその通りだと思います。間違っても年金を全て投資にまわすようなことは避けるべきでしょう。50代以降がつみたてNISAにより投資信託を始めるに当たって、重視しなければならないのは多くのリターンを求めないことです。

40代までであれば投資に失敗しても取り返すことはできますが、アラカン以降の年代は老後資金を枯渇させることに繋がってしまいます。余剰資金の有無については、口座に眠っている預貯金があるかどうかが判断材料となるでしょう。

低金利により、例え定期預金に入れても貰える利息はごく僅かです。したがって、投資(NISA)を始めるなら、そのような預貯金を資金にすることが良いのではないかと思います。

長期運用、積立投資

インデックスファンドへの投資で失敗しないためには、最低でも15年以上の長期運用が不可欠となります。一時的な暴落により損切りするようなことは絶対に避けなければなりません。

積立については損失リスクを抑えられると説明されることが多いですが、長期運用を前提とするならば一括投資をしても両者に大差はないと考えます。暴落時に成長投資枠で一括投資することも選択肢のひとつとなるでしょう。

チャートが気にならない金額で

最後に投資額を決めるに当たって、考慮すべきことを書いてみます。これは自分への言い聞かせでもあるのですが・・。

長期運用が必要なのですから、積立額はチャートが気にならない金額にすることをお勧めします。チャートが気になって眠れないようなら積立額を下げる必要があります。理想なのは、積立額を決めたら15年間ほったらかしにするということです。

司法書士試験記述式問題の配点が変更されました(対策は必要なのか!?)

2024-06-24

2問70点から140点満点に

令和5年12月4日、法務省から令和6年度以降に実施する司法書士試験筆記試験午後の部の記述式問題の配点を変更することが公表されました。【変更内容】として、「2問で70点満点」から「2問で140点満点」に変更します、と記載されています。

実際に法務省のウェブページを見にいったのですが、理由の記載等もなく、あまりに簡潔な内容のために拍子抜けしてしまいました。

変更によって、択一式210点(60%)・記述式140点(40%)の配点となり、記述式の配点割合は上昇することになりましたが、択一式の配点割合を超えるまでには至りませんでした。

理由は?

1つ目の理由として、試験時間内に解き終えることができないほどに問題の分量が増えたことが考えられるでしょう。そのことによって、0.5点刻みの配点をしなければならなくなりますので、それを解消するためかもしれません。

2つ目は、択一問題得意な法律知識先行型の者より、実務能力に長けている者を司法書士として選抜したいのではないかということです。

対策は?

あくまでも私見ですが、特別な対策は不要で今まで通りの勉強方法で良いのではないかと思います。記述式の配点割合は増えましたが、依然として択一式の配点の方が多いので、択一で逃げ切り点を確保して、記述式の基準点を死守するのが良いのではないでしょうか。ただ、択一の基準点を下げて記述の被採点者数を増やすようなことがあるのなら、他の対策も考えられるかもしれません。

司法書士試験の受験者数は年々減少していますが、被採点者数は約2,000人となっており、毎年これが維持されています。令和6年度以降も踏襲されると予想します。

ところで、令和3年度から司法書士試験の出願者数が増加しています。その後も増加が続き、令和6年度の出願者数は16,837人、前年度より4.4%増加で、令和に入ってから最も多くなっています。

相対評価試験

司法書士試験は、上から順番に取っていく相対評価試験です。この点が、6割取れば合格する行政書士試験と異なります。また、3つの基準点の設定によって不得意科目があると合格できない試験であることも特徴です。それ故、特別な対策は不要ではないかと考える訳です。

記述得意な人が挽回可能になるという見方もあるようですが、そもそも何々が得意とか言っている時点で上位5%の争いの場に立つことさえ困難なことだと思います。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0422478677 問い合わせバナー