Archive for the ‘ブログ’ Category

株式配当金の確定申告はするべきか?個人事業主向け

2024-12-27

2024年の改悪

2023年の確定申告までは所得税を総合課税、住民税を申告不要とすることで源泉徴収された所得税の還付請求をしつつ、住民税、国民健康保険料の負担増を抑えることができました。

皆さんもご存じのとおりそれが改悪されて、2024年からは所得税を総合課税とするなら住民税も総合課税というように同一の課税方式によることとなり、住民税、国民健康保険料の負担増となって総合課税、分離課税(申告不要)のどちらを選択した方がよいのかを判断しなければならなくなりました。

もちろん、所得が低く所得税も住民税も非課税となる方は総合課税を選択することになるかと思いますが、その場合でも国民健康保険料の負担は増加しますので、改悪であることに変わりはありません。

誤解を招くSNS上の配当控除の解説

よく見られるのが源泉徴収の税率は20.315%(所得税15.315%・住民税5%)だから、実質的な税率がそれよりも低くなる課税所得金額695万円以下であれば総合課税を選択した方が得になるというものです。100%間違っているとは言いませんが、配当控除は税額控除なわけですから、実質的な税率が当てはまるのは配当所得しかない人です。

個人事業主であれば、配当所得以外にも事業所得、不動産所得等の所得がある場合の方が多いと思いますので、配当所得以外の所得については課税所得金額に応じた所得税率、住民税は一律10%で課税されるのです。ですから、一律に実質税率を持ち出して、ボーダーラインを判定する説明には違和感を覚えます。

住民税の試算

前述したように配当所得以外の所得には10%課税されますので、確定申告した方が良いのか否かについては住民税自動計算サイト等を使って試算してみることをお勧めします。

配当控除2.8%、源泉徴収された配当割額控除などは分かりやすいと思いますが、調整控除というものもあります。詳しい説明は割愛しますが、課税所得金額が200万円以下の場合には控除額がある程度の金額となる場合もあるので、控除額として無視することはできません。

自動計算ツールは住民税非課税の判定に対応してないこともあるようですので、お住まいの市町村のホームページ等で確認することも重要となります。また、2024年には定額減税もありますので、引ききれない個人事業主、同年起業された方等はそれも考慮したほうがよいでしょう。

国民健康保険料の試算

個人事業主が配当金を確定申告するうえで、最も注意しなければならないのは国民健康保険料の負担増です。

ちなみに、東京都武蔵野市の令和6年度所得割率の基礎課税額については、前年度から0.52%増の5.62%となっています。同市のホームページ上には税額試算シート(Excelファイル)が掲載されており、世帯員区分や所得額等を入力することによって概算額を試算することができます。

他の市町村においては、同様のことが可能かはわかりませんが、全国の市町村に対応したサイトもあるようですので、是非とも利用しておきたいところです。

最後に

税負担が増えていくのは仕方のないことだと思いますので、受け入れるしかないです。それにしても、個人事業主が負担しなければならない国民健康保険料は高いと感じています。扶養家族が増えるほどそれを痛感することになるでしょう。

節税対策として、マイクロ法人を設立する方法もあるようですが、子供が2人以上いる世帯なら考えてみても良いと思います。ただ、そのような方法が一般的になってしまいますと、できなくなるような法整備がされる気がします。

マイナ保険証スタート!従来の保険証は使える?

2024-12-09

運用開始

令和6年12月2日、健康保険証の新規発行が停止され、保険証とマイナンバーカードを一体化したマイナ保険証制度の運用が開始されました。

従来の保険証は使えなくなるのか、マイナ保険証を使えるようにするにはどうしたらよいのかといった疑問を持つ方が多数いらっしゃるようです。そこで、今回はそのような疑問に答えていきたいと思います。

従来の健康保険証

従来の健康保険証は、問題なく最長で令和7年12月1日まで使えます。ただし、国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険証は有効期限が設定されています。お手持ちの保険証には有効期限が記載されていますので、確認することは容易だと思います。

また、自己負担割合にも変更はありませんので、マイナ保険証を持っていないからといって全額自己負担になるようなことはありません。

資格情報のお知らせとは何か

これは、後に説明する資格確認書とは全く別物の書面となります。

会社員や公務員等を対象に、それぞれが所属する保険組合等からマイナ保険証を持っているかどうかにかかわらず各家庭に届けられています。対して、国民健康保険や後期高齢者医療制度では、マイナ保険証をもっている加入者に12月2日以降、交付される予定です。

この資格情報は、マイナ保険証を持っている人が、自分が入っている健康保険組合や自分の保険者番号等を確認するためのものです。マイナ保険証に対応していない医療機関を受診する場合、システムの不具合でマイナ保険証が使用できない場合等、マイナ保険証とともに資格情報を持ち歩くことで不測の事態に対応できるといったことを想定しています。

また、資格情報のお知らせだけでは保険診療は受けられませんので、その点も資格確認書と異なります。

資格確認書

従来の健康保険証には有効期限が設定されていることは上述しました。では、期限後に保険診療を受けるためにマイナ保険証を作らなければいけないのかというとそうではありません。

マイナンバーカードを持っていない人やマイナ保険証の利用登録をしていない人などに、健康保険組合や国民健康保険組合などの保険者から、順次、「資格確認書」が交付されます。自動的に交付されますので、被保険者の交付申請等の手続は不要です。

「資格確認書」は従来の保険証に代わるものであり、保険証と同じように使うことが可能です。

マイナ保険証の利用登録

マイナンバーカードがそのままマイナ保険証になるわけではありません。マイナ保険証の利用登録をしなければなりません。利用登録は、医療機関の窓口、セブン銀行のATM、オンライン上のマイナポータルで行うことができます。

一旦、利用登録をした場合でも保険者に対して申請をすることで、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録を解除することができます。有効な保険証がない場合には資格確認書の交付を受けることも可能です。

世帯分離をしたら扶養外れる?小規模宅地の特例は?

2024-11-05

建前とは違う実務上の取扱い

世帯とは、住居および生計をともにする者の集まり・単位です。世帯分離は、建前では同居していても生計は別々なのでという理由でなされることを想定しています。ところが、実際は親の介護費用を軽減するため等の理由によって世帯分離がなされることが少なくありません。

私の身の回りにおいても、実父母が祖母を他県から呼び寄せて同居するにあたり、三鷹市の職員から転入届を提出する際に、「世帯を分けた方がお得ですよ。」とのアドバイスを受けたことがありました。また、義父が骨折して入院した際に限度額適用・標準負担額減額認定証の交付を受けるために親子間の世帯分離をしました。

このように、多くの市町村では世帯分離の申請の際には理由を深く追及するようなことをしていませんし、介護保険課等の窓口では介護費用負担軽減のために世帯分離を勧めるようなこともなされているようです。

扶養は外れるのか

年金受給者の親を子の扶養に入れることがあります。扶養は「社会保険の扶養」と「税法上の扶養」の2種類に分けられます。

先ず、社会保険の扶養から解説しますが、親が75歳未満で要件を満たせば、子の勤務先の健康保険において親を扶養に入れることができます。親が75歳になると後期高齢者医療制度に加入することになりますので、扶養から外れることになります。

子が自営業等で国保加入の場合には、世帯分離によって国保税が増えるおそれがありますので注意が必要です。結論として、健康保険の扶養に入っている場合には世帯分離のみによっては扶養から外れることはないでしょう。

次に、税法上の扶養です。要件を満たすことで70歳以上の親と同居している場合、1人あたり58万円(2024年現在)の所得税の扶養控除が得られます。要件の一つに「生計を一にしていること」というものがあり、世帯分離をすることで要件を満たさなくなるということが懸念されます。

これに関して、所得税基本通達2-47に生計を一にするの意義が触れられています。「親族が同一の家屋に起居している場合には、明らかに互いに独立した生活を営んでいると認められる場合を除き、これらの親族は生計を一にするものとされる。」というものですが、要するに、親子が同居しているのであれば生計を一にすると推定されるわけです。

したがって、世帯分離を理由として税法上の扶養から外れることもないでしょう。ただし、構造、利用上独立した2世帯住宅で親子がそれぞれ独立した生活を営んでいる、財布が別々であって一切送金もされていないような場合には税法上の扶養は認められません。

小規模宅地の特例は使えるのか

親子が同居している場合に、世帯分離をしてしまうと同居している子供が相続する際に小規模宅地の特例は使えるのかの疑問が生じます。

他の要件は全て満たすものとして、結論から申し上げますと、問題なく使えます。要件の一つである「同居親族」とは、相続発生時(死亡時)に被相続人と生活の拠点を同じとする同居していた親族のことをいいます。要するに、居住の実態があるか否かで判断しますので、住民票を移して同一世帯となっているだけでは同居親族の要件を満たさないことになるのです。

なお、建物に区分所有登記がされている場合には、特例を使えませんので注意が必要です。

宝くじの日・お楽しみ商品(2,000円相当?)が当たった!

2024-10-15

怪しい郵便物

ある日帰宅すると、ポストに宝くじと書かれた特定記録郵便が届いていました。もしかして高額当選したのか!?と一瞬心を躍らせたのですが、開封してみると宝くじの日お楽しみ抽せんに当せんしたので、申込ハガキを返送してくださいと記載された紙が入っていたのです。

宝くじナンバーサービスを使用して宝くじを購入していましたので、差出人はみずほ銀行かと思いきや、「宝くじの日」事務局となっていました。にわかには信じられず、宝くじ当せんを謳った個人情報を盗み取る詐欺ではないかと疑ってしまいました。

早速調査

9月2日が語呂合わせで宝くじの日であることは知っていましたし、その日に抽せんをしてハズレくじが当せんするイベントのようなものが行われることも何となく記憶にありました。

「宝くじの日 当選番号」で検索すると、2023年(令和5年)9月1日から2024年(令和6年)8月31日までのハズレ券が対象となり、令和6年の当せん番号は下4桁「5172」であることが判明しました。

ただ、去年の宝くじの購入番号がわかりません。登録番号通知証を2年分保管していることを思い出し、確かに当たっていることが明らかとなり、詐欺ではなく真実だったのです。

宝くじナンバーサービス

みずほ銀行が昭和57年から開始している、番号を指定して宝くじを購入することができるサービスです。毎年、1年分の宝くじ(ジャンボ口・一般口)を購入しなければなりませんが、当せんしているかは勝手に調べてくれますので大変便利なサービスです。

そもそも、宝くじを買うか否かで肯定派、否定派に分かれますが、私はやや肯定派よりです。それについて語ることは割愛しますが、ナンバーサービスは宝くじの日お楽しみ抽せんについても当せんしているかを調べてくれたようです。

商品カタログ

景品は以下の5品目から選べます。
A賞:ブランド米2種食べ比べセット(1kg×各1袋)
B賞:今治365毎日タオル フェイスタオル
C賞:燕熟の技 プロスタイル フライパン
D賞:颯 ステンレス断熱タンブラー
E賞:宝くじポイント(2,000ポイント)

お米の価格が高騰していますので、迷わずA賞に決めました。念のため妻にも希望を聞いてみましたが、私と同じでした。宝くじポイントが1ポイント1円ですので、景品はどれも2,000円相当といったところでしょうか。

宝くじ否定派は、宝くじを買うお金で米を買ったほうが安くつくと言うでしょうが、全くその通りだと思います。下2桁が当せん番号となる4等などの「3,000円」の方が高額当せんですね。

時効は1年

宝くじが当せんしたら、支払開始日から1年以内に当せん金を受け取らなければなりません。当せん金の時効は1年です。支払期日を過ぎると、当せん金を受け取ることができなくなります。毎年、時効当せん金の額は約100億円にも及ぶようです。窓口で購入した宝くじは窓口で全て調べてもらうことができます。

ただし、お楽しみ抽せんについては、自分で当せん番号と、手元の対象ハズレ券を照合しなければなりません。「当せんした宝くじ券」等の郵送締切日は、令和6年10月31日 木曜日(当日消印有効)となっています。

パリ五輪の印象に残ったシーンをまとめてみました

2024-08-26

パリ五輪閉幕

パリオリンピックの閉会式が日本時間の8月12日午前4時から行われ、次の開催都市・ロサンゼルスにオリンピックの旗が引き継がれて17日間の大会が幕を下ろしました。

日本との時差は7時間でしたから、現地時間の夕方以降に行われる競技をライブ観戦するには、深夜から早朝の時間帯に起きていなければなりませんでした。私は深夜の観戦はしませんでしたが、妻と娘は気になる競技種目についてはしていたようです。

東京開催から3年経過後に開催されたパリオリンピックですが、印象に残ったシーンをまとめてみました。

メダル獲得数

日本が獲得した金メダルの数は20個、銀と銅を合わせたメダル総数は45個と、いずれも海外で行われた大会では過去最多となりました。

最終的なメダル獲得ランキングは、1位アメリカ、2位中国に次いで日本は第3位となったわけです。観戦にたくさんの時間を割いたわけではないですが、意外に多かった印象があります。

バドミントン女子ダブルスで銅メダル

シダマツペアと呼ばれる志田千陽選手と松山奈未選手がオリンピック初出場で銅メダルを獲得しました。

準決勝で世界ランキング3位の中国ペアに惜しくも敗れてしまいましたが、そこから気持ちを切り替えて3位決定戦でマレーシアペアにゲームカウント2対0のストレートで勝って見事に銅メダルを獲得しました。

日本の女子ダブルスは層が厚く、代表になるだけでも大変ですから多くのプレッシャーを感じていたと思います。試合後のインタビューでは、志田選手の涙が印象的でした。

卓球女子シングルスで銅メダル

家族3人で観戦することが多いのですが、私にはチャンネル選択権はありません。必然的に妻と娘が観たい競技を観ることになるのです。その中でも卓球は男女問わず観戦することが多く、特に娘が高い関心を示しています。

世界ランキング5位の早田ひな選手は、準々決勝で平野美宇選手を破った世界8位で韓国のシン・ユビン選手と対戦しました。その結果、ゲームカウント4対2で勝って、見事に銅メダルを獲得しました。

早田選手は2日前の試合で腕を痛めていたようで、試合開始の5分前まで2割から3割ほどの力しか出せない感覚だったと話していました。それでも、直前に痛み止めの注射を打って試合に臨み、勝利をおさめたのです。

勝利後に、早田選手は涙を流しながらこれまで支えてきた石田大輔コーチと喜びを分かち合う姿が印象に残っています。

涙もろい?

ここに書いたのは一部ですが、私の場合、勝って流す涙に心を打たれるような気がします。やり投げの北口榛花選手も素晴らしかったです。

金メダルを取って満面の笑みを見ることも感動するのですが、逆境からの勝利と涙はより多くの感動を与えるものだと思っています。私が涙もろいだけかもしれませんが・・。いや、間違いないです。

瀬戸内のハワイ、周防大島に行ってきました!

2024-08-13

周防大島

前回の記事「登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!」にて、山口に帰省したことを書きました。お墓参りが主な目的で帰省していますので、観光に多くの時間を割くことはできないのですが、今年は瀬戸内のハワイとも呼ばれている周防大島に行ってきました。

周防大島というのは島としての正式名称ではなく、「山口県大島郡周防大島町」の町の名称に過ぎません。周防大島町は山口県の最東端に位置し、瀬戸内海に浮かぶ「屋代島」、及び周囲の5つの有人島と25の無人島から構成されています。すなわち、屋代島が正式名称となるのですが、周防大島と呼ばれることが多いようです。

周防大島は本州(山口県柳井市)と大島大橋で結ばれています。大島大橋は着工から完成までに5年の歳月を費やし、昭和51年に完成しました。長さ1,020m、幅9m、海面より31.9mの高さとなっています。大島大橋により海沿いの国道188号線から車で容易に周防大島にアクセスすることが可能です。

なぎさ水族館

島内に水族館があることがわかりましたので、そこを目指すことにしたのですが、とにかく遠かったです。周防大島のほぼ先端に位置することから海岸線の道路を延々と走ることになったためです。周防大島は瀬戸内海では淡路島、小豆島に次いで3番目に大きく、約128㎢あります。どのくらい大きいのか今ひとつピンとこないですが、日本の島の面積ランキングでは、第24位のようです。

なぎさ水族館は一般的な水族館、例えば、サンシャイン水族館、葛西臨海水族館などとは違い、小規模な水族館で小型の水槽がたくさん展示されています。また、水族館スタッフのイラストや手書きの解説などが壁に貼られていて、アットホームな雰囲気を醸し出しています。妻と娘も数々の水槽に見入っていましたので、それなりに楽しめたのではないでしょうか。

水族館の半分程のスペースを割いてタッチングプールも用意されています。靴を脱いで中に入り、ヒトデ、ナマコ、様々な魚たちと直接触れ合うことができますので、小さなお子様には貴重な体験ができるのではないかと思います。

陸奥記念館

なぎさ水族館と陸奥記念館の共通券を購入して陸奥記念館も見てきました。陸奥とは戦艦陸奥を指します。

戦艦陸奥は、1943(昭和18)年6月8日、瀬戸内海警泊中に、謎の大爆発を起こし沈没し、総員1471人、うち死者1121人、生存者わずか350人という大惨事に見舞われました。戦後1947(昭和22)年に初の引き揚げが試みられましたたが、海底42mでの作業は困難を極め、間もなく中止されます。

そして、1970(昭和45)年6月、遺族や生存者らの20年越しの熱意が実り、引き揚げ作業が再会され、8年間にも及ぶ作業の末、乗組員の遺骨・遺品・主砲など艦体の75%が引き揚げられました。

陸奥記念館はこの引き揚げによって回収された物品をはじめ、全国から寄せられた遺品・資料の展示・保存に努め、これにより陸奥と共に逝った乗組員の冥福を祈り、戦争の悲惨さを後世に伝え、恒久に平和を願うものです。

館内には軍服、写真、遺品等が展示されており、艦内の居住スペース(2段ベッド)を再現したものが設置されていました。記念館の外には、国旗と共に旭日旗が掲げられていたのがとても印象に残っています。

登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!

2024-08-05

2,000㎞走行

今年もお墓参りのために山口に行ってきました。往復2,000㎞走行は今年で4回目となりますが、過去3年はセレナ(日産レンタカー)に乗って往復しました。3年分は過去のブログ記事に載せていますので、もしよろしければご参照ください。

今年もワゴンおまかせプランでセレナかエルグランドを借りるつもりだったのですが、何故かそのプランを選べなくなっていましたので、今回は以前から乗ってみたかったエルグランドを借りることにしたのです。

E52エルグランド

現行のエルグランドは2010年に登場し、今まで2回マイナーチェンジをしています。今回借りた車は2021年式の後期型でした。外観の大きな違いはフロントグリルで、それを見ただけで前中期型と判別することができるようです。

元祖高級ミニバンと呼ばれていましたが、その後ライバルと称されるアルヴェルが登場することになり、短いスパンでのモデルチェンジを繰り返し、販売台数はエルグランドに対して圧倒的な差をつけています。

14年もの間、フルモデルチェンジをせずに売り続けるのはある意味すごいことなのでしょうが、言うまでもなくユーザーの多くがそれを待ち望んでいるようです。

セレナより好評だった

運転者である私と同乗者である妻と娘はエルグランドの方が良かったという印象を持ちました。セレナも非常によくできた車だとは思いますが、エルグランドは走りが非常に安定しています。

行きは圏央道、新東名、山陽道を走るのですが、帰りは中国道、中央道を使います。どちらもアップダウン、カーブが多いのですが、余計な緊張をせずに余裕で走れる感じなのです。スピードが出ていることを感じにくいとも言えます。

また、インテリジェントクルーズコントロールは使いやすく、去年はセレナのプロパイロットを絶賛していたのですが、プロパイロットがなくても長距離運転に支障はないと思いました。全速度域での追従走行ができないことが劣る点とはなりますが、気にするほどでもないでしょう。

全高はアルヴェルより低いですが、居住性の良さは十分に保たれています。着座位置を低くして乗り降りのしやすさを売りにしているのにもかかわらず、シートを高くして見下ろすような着座位置でも、ヘッドクリアランスは確保されています。私は179cmで座高が高く、背もたれを起こし気味にする運転姿勢を好むのですが、それでも頭が天井につくようなことはありません。

燃費は?

9割高速走行、エアコン付けっぱなし、仮眠中はアイドリング状態という使用方法で燃費は10.87㎞/ℓでした。セレナに劣る唯一の点ですね。次期モデルにはe-POWERは搭載されるのか気になる点です。ただ、車に何を求めるのかによってどれを選ぶかが決まるのだと思います。

還暦が近い私がいつまで長距離移動できるのか不安に感じることがあります。ですから、来年以降は燃費を重視するよりも体に負担なく楽に移動できるエルグランドを選ぶことになる可能性が高いです。

NHKと未契約のままだと3倍料金を請求される?!

2024-02-19

はじめに

日本放送協会(NHK)放送受信規約の改正によって、正当な理由なく期限までに受信契約の申込みをしなかった場合は受信機設置の月の翌月から受信契約を締結した月の前月までの受信料に加え、その受信料の2倍に相当する額の割増金の支払いを請求されるおそれがあることになりました。

なお、割増金の対象となるのは、2023年4月以降の期間分の受信料の2倍に相当する額となります。一部SNS等において、制限なく過去に遡って割増金を請求されると誤解するような情報を発信しているものが見られますが、そのようなことはありません。

平成29年12月6日最高裁判決について

受信契約締結義務を定めた放送法第64条第1項の合憲性等が争われた裁判ですが、受信料支払についてのポイントとなる判旨は以下の3点となります。

  • 放送法第64条第1項は、NHKの放送を受信することのできる受信設備を設置した者に対しその放送の受信についての契約の締結を強制する旨を定めた規定であり、NHKからの上記契約の申込みに対して上記の者が承諾をしない場合には、NHKがその者に対して承諾の意思表示を命ずる判決を求め、その判決の確定によって上記契約が成立する。
  • 上記判決の確定により同契約が成立した場合、同契約に基づき、受信設備の設置の月以降の分の受信料債権が発生する。
  • NHKの放送の受信についての契約に基づき発生する、受信設備の設置の月以降の分の受信料債権(上記契約成立後に履行期が到来するものを除く。)の消滅時効は、上記契約成立時から進行する。

例えば、20年前に受信設備を設置したものの受信契約を締結しなかった場合に請求される受信料は過去20年分の合計額であり、契約成立(判決確定)時が消滅時効の起算日となるために、時効の援用ができないことになります。

NHKの民事訴訟提起

2023年11月6日、NHK広報局より、報道資料として東京都内の3世帯について、放送受信契約の締結と受信料及び割増金の支払いを求める民事訴訟を東京簡易裁判所に提起したことが公表されました。

証明責任について

証明責任とは、ある事実が真偽不明であるときに、その事実を要件に生じる自己に有利な法律上の効果が認められないことによる不利益をいいます。

民事訴訟においては、原告、被告それぞれの主張を聞き、証拠調べを行います。その結果、どちらが本当のことを言っているのか分からない(真偽不明)場合に裁判所は判決を下すことを拒絶することはできません。

NHKの提起した民事訴訟を例にしますと、判決によって受信契約を締結したものとするためには、原告側が特定受信設備(テレビ、ワンセグ携帯、カーナビ等)の設置を主張立証しなければなりません。被告側がその不設置を主張立証するわけではありません。また、過去に遡って受信料を請求するためには設置日を主張立証しなければなりません。

被告側が認否において原告の主張する事実を争わなければ、自白となり不要証事実になるのです。一方、被告が原告の主張する事実を争い、真偽不明の状態に持ち込めば原告敗訴となります。

最後に

この記事はNHKとの受信契約を締結していない方に対し、糾弾することを目的とするものではありません。放送法ができたのは昭和25年です。未だに私的自治の原則が適用されない特別法を拠り所にして、国民に対して受信料の負担をさせることはいかがなものでしょうか。

流行りの「スイカゲーム」をやってみた!

2023-11-06

スイカゲームとは?

照明一体型3in1プロジェクターなどを提供するAladdin X(アラジンエックス)株式会社が開発し、2021年4月にリリースしたオリジナルの落ち物パズルゲームです。その後、「スイカゲーム」をきっかけにブランドを知ってほしいという想いから、2021年12月にNintendo Switchソフト「スイカゲーム」として、ニンテンドーeショップにて配信を開始したようです。

同様のゲームには、テトリス、ぷよぷよなどがありますが、スイカゲームは登場するフルーツの可愛さ、時間制限なく配置を考えられる、ずっと聞いていられる癒しのBGMといった特徴を持っています。

登場してから2年近く経過していますが、YouTube、オープンレックといった動画配信サイトでゲーム実況がされることによって、爆発的に人気が上昇し、1か月半の期間で国内累計DL数が200万に到達しました。また、日本国内だけにとどまらず海外でも「スイカゲーム」を遊びたいというユーザーからの要望に応えて、2023年10月20日、Nintendo Switchソフト「スイカゲーム」の海外での配信を開始したようです。

長時間配信するVtuberが続出

過去のブログで、私を含め家族がよくYouTubeを観ていることを書きましたが、スイカゲームにおいては一般のゲーム実況をする配信者だけでなく、多くのVtuberがスイカゲームの実況ライブを配信しました。

スイカゲームを知るきっかけはそのような動画だったのですが、Nintendo Switchのゲームソフトであることを知って、すぐにダウンロードしました。ちなみに、妻と娘はほとんど関心がないようで、特に、娘はスプラトゥーン3、あつまれどうぶつの森、スーパーマリオブラザーズ ワンダー(発売日に購入しました。)などで遊んでいます。

遊んでみた感想

元々パズルゲームについてはそれほど興味を持っていなかったですし、テトリスが流行ったときも全く遊びませんでした。

スイカゲームは、240円という低価格、シンプルさ、かわいいビジュアルなどで入口が広いものとなっていますが、いざ遊んでみると非常に奥が深いことに気づかされます。時間制限なく考えることができますので、熱中すると1時間や2時間があっという間に経過する感じです。

得点を競うゲームなのですが、これまでのハイスコアは3,400点程度で、一般の方とそれほど変わらないのではないでしょうか。

攻略法は?

大きいフルーツは小さいものより下に置くというのが、基本中の基本になるのかと思います。あとは、全てのフルーツの重さが同じようなのでそれを意識することでしょうか。例えば、さくらんぼとスイカは最小と最大のフルーツですが、大きさの違いはあっても同じ重さに設定されているように感じます。大きさによって重心の位置が異なりますので、小さいフルーツほど荷重をピンポイントで狙えることを押さえておくと良いかもしれません。

最後に、YouTubeのチャンネル「ねむゅ」さんの動画が参考になるので、ここで紹介したいと思います。私には高度すぎて、習得することはできないものが多いですが、興味のある方は検索してみることをお勧めします。スイカゲーム実況配信者で最も上手い人だと思っていますし、人気のあるチャンネルです。

セレナSハイブリッドはコスパ抜群!プロパイロットも体験!

2023-08-14

今年借りられた車

昨年までのように法要はなかったのですが、お墓参りのために東京・山口間を車で往復してきました。昨年のことは、「今年も行ってきました!セレナe-POWERで2,000㎞走行」の記事に書いていますので、参照していただければ幸いです。

今年も例年通りワゴンおまかせプランを申し込んだのですが、借りられたのはセレナSハイブリッドでした。ガソリンが高騰していますので、借りた直後はe-POWERのほうがよかったなあと感じたのですが、意外にもSハイブリッドの燃費がよかったことと、プロパイロットがついていましたので、使ってみた感想などを書いてみたいと思います。

Sハイブリッドとは

セレナSハイブリッドは、2.0Lガソリンエンジンを搭載し、ECOモーターと呼ばれる小さなモーターがエンジンの補助をするといったマイルドハイブリッド方式で一般的なガソリン車に近いものです。発進時等にエンジンのアシストをするそうですが、体感することはできませんでした。

また、バッテリーが2個搭載され、蓄容量、発電量がアップしており、それらを全てエンジンルーム内に収めることにより、広い室内空間を確保しています。

対して、e-POWERはエンジンで発電のみを行い、モーターで走行するシリーズ式ハイブリッドと呼ばれるものです。

燃費に大差はなかった

2,000㎞の9割が高速走行、猛暑のためにエアコンは常時使用の条件下だったのですが、燃費はe-POWERの方が若干良かった程度でSハイブリッドと大差はありませんでした。

ネットで調べてみたのですが、e-POWERは高速域よりも低中速域で低燃費を発揮することが原因だったのかもしれません。

プロパイロットの感想

プロパイロットとは、設定した速度で走行中に前車に追いついた場合には一定の車間距離を保って追従していく自動運転機能です。車線をカメラで認識してハンドル操作を補助する機能もあります。

今回はこの機能のおかげで高速走行が非常に楽に感じました。特に、渋滞時にも使えるのが画期的で、何度か事故渋滞にはまったのですが、アクセル・ブレーキ操作を一切することなく走行することが可能です。ただ、完全に停車した場合にはアクセルを踏まなければ発進しません。

速度を設定した状態で高速走行中に前車に追いつくことはよくあることで、追い越そうとするときに追い越し車線に車がいるためにブレーキを踏まなければならない場面に遭遇します。通常のクルーズコントロールでは、それが解除されて再設定する手間が生じます。

プロパイロットでは、それらの操作が一切不要となりますので、追い越し車が途切れるのを待って、余裕を持って追い越しをすることができました。

どちらを選ぶか

e-POWERのプロパイロットなしを2回、Sハイブリッドのプロパイロットありを今年初めて借りたわけです。e-POWERのワンペダル走行も魅力的でしたが、あくまでも下道限定です。高速走行中はほとんど恩恵を感じません。

また、エアコンをつけたまま車中泊をする場合には、Sハイブリッドの方がエンジン音の静かさを感じられて快適です。さらに、上述したように燃費に大差がなかったことから、来年借りられるとしたらSハイブリッドですね。

それにしても、プロパイロットは快適でした。唯一注文をつけるとしたら車間距離の設定でしょうか。3段階に距離の設定ができるのですが、設定の効果をあまり体感できないことと自分の基準より車間が短いことでしょうか。決して短すぎるわけではないのですが、いつでもブレーキを踏めるように準備をしておく必要があると感じました。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0422478677 問い合わせバナー