ご挨拶

数あるホームページの中から当ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私は、三鷹市に事務所を設置しております司法書士の藤山晋三と申します。
当事務所は、相続手続と債務整理業務に注力しております。相続手続においては、不動産の名義変更(相続登記)だけではなく、戸籍の収集を起点とした預金・証券口座などの全ての相続手続、借金を相続してしまった場合にする相続放棄を取り扱っております。私自身、両親の相続手続を経験していることから、私と同年代の方には特に私を頼っていただき、何でもご相談いただきたいと思います。
債務整理においては、自己破産、任意整理を中心として、お客様の借金問題解決に最適な方法をご提案させていただいております。
当事務所は、お客様との相談に多くの時間を割くことを心掛けています。
また、夜間や休日の時間外においても柔軟に対応することが可能です。きめ細かな対応と軽いフットワークは個人の司法書士事務所だからこそできることではないかと思っています。
皆様からのお問い合わせ、ご相談を心よりお待ちしております。
当事務所の特徴
相談の際、必ず司法書士が対応します

大手事務所にありがちな相続アドバイザーなどの司法書士でない者が、相談の際に対応することは一切ございません。相談の際、必ず司法書士が対応いたしますので、是非お問い合わせのうえご相談ください。
迅速に対応します

当事務所では、お客様からのお問い合わせ、ご連絡などへの対応の速さを重視しています。夜間、土日祝日でも同様ですから、お待たせすることがありません。
無料相談に制限がありません

無料相談に時間制限を設けておりませんので、ご納得いただけるまでお話をお伺いいたします。初回相談が3時間を超えることもございますが、一切費用を頂戴しておりません。
報酬が明確です

ご提示したお見積額以上の請求をすることは一切ございません。また、費用が発生する場合には必ず事前にご説明させていただいております。
アクセスが良い

当事務所は中央線三鷹駅南口から徒歩2分の場所にございますので、お仕事帰りや遠方の方でもお気軽に事務所にお立ち寄りいただくことができます。なお、時間外のご相談には事前予約が必要となっております。
相談から依頼までの流れ

費用の見積やご相談は無料ですので、費用や相談時間のことを気になさらず、お問い合わせください。お問い合わせはお問い合わせフォームのほか、お電話でのお問い合わせも受け付けております。
当事務所へのご相談は、三鷹市、武蔵野市などからたくさんのお問い合わせをいただいておりますが、それ以外の地域でも対応可能なことがありますので、遠方の方でもお気軽にお問い合わせください。
また、遠方にお住まいの方でも東京で手続きをしなくてはならない方も是非ご相談ください。
お問い合わせをいただいた際に、実際にお会いしてご相談をさせていただく日を調整いたします。
夜間、土日祝日でも調整可能ですので、一番ご都合のよい日時をお申し付けください。Zoomなどによるオンライン相談にも対応いたします。
ご相談にお越しいただいた際に、ご希望の方にお見積をご提示いたします。
お見積には当事務所の報酬以外にも、印紙・切手代等の実費の概算もお知らせしていますので、トータルでどのくらいの費用がかかるかがお分かりいただけます。
お見積にご納得いただいた場合は、委任契約等の締結などを行った後、ご依頼いただいた案件に着手いたします。着手した後には、適宜進捗をご報告いたします。
ご依頼いただきました案件により、お支払いの時期が着手直後、または、案件の完了後となります。お見積のご提示の段階でどちらになるか、または、その他のお支払い時期についてご案内させていただきます。
お知らせとコラム
- 2023年1月30日 : 行政書士試験の振り返りと勉強方法
- 2023年1月23日 : 遺贈による登記手続
- 2023年1月16日 : 根抵当権の債務者の相続、債務引受による変更登記
- 2023年1月10日 : 債権回収会社や法律事務所から債権譲渡通知書が送られてきたときの対処法
- 2023年1月4日 : 相続した実家を貸すという選択肢について
- 2022年12月26日 : 単独名義にする方法による換価分割の注意点を解説します
- 2022年12月19日 : 家族信託の活用例-死後事務を確実に行う
- 2022年12月12日 : 家族信託の活用例-障がいのある子の親なき後支援
- 2022年12月5日 : サッカーワールドカップ・日本代表チーム決勝トーナメント進出!
- 2022年11月28日 : 家族信託における受託者の責任(消滅時効の改正有り)
- 2022年11月21日 : 辞任する代表取締役に対する意思確認はすべきなのか
- 2022年11月14日 : 受託者は信託事務の処理を他人に依頼することはできるのか
- 2022年11月7日 : 受益権を複層化して賃貸不動産を信託するときの注意点
- 2022年10月31日 : 認知症予防に効果的なコグニサイズとは?
- 2022年10月24日 : 4回目のコロナワクチン接種に行ってきました。果たして副反応は?