Archive for the ‘ブログ’ Category

不動産リースバック・利用上の注意点とは?

2023-03-20

不動産リースバックとは?

不動産を売却した後、買主と賃貸借契約を結び継続して同じ不動産を利用し続けるというシステムです。老後資金の確保のために自宅を売却したいが、次に住む場所を探すのが大変な場合などに利用することが考えられます。

メリットばかりがネット上の情報で強調されているようですが、利用する場合の注意点を解説したいと思います。

修繕義務は借主が負う

原則として、賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負うことになっています。リースバックにおいては、賃貸借契約書に借主が修繕義務を負う特約条項を設けることが一般的です。

古い建物の場合には、修繕・メンテナンス費用が高額となりがちなので十分な資金を用意しておく必要があります。また、所有権は買主に移転しますので、外壁塗装、屋根の葺き替えといった大規模メンテナンスは、所有者の承諾なしに勝手に行うことはできません。

安く売って高く借りるおそれ

リースバックにおける不動産の買取価格は、市場価格(時価)の7~8割程度とされており、賃料についても相場より高くなることが多いようです。リースバックを扱う会社は、不動産投資と同様に利回りを重要視していることが原因となります。

(年間の家賃収入÷物件価格)×100=表面利回り
例えば、3,000万円で買い取って賃料を10万円とした場合の表面利回りは4%になります。

利回りは高ければ高いほど良いというわけではありませんが、利回りを重視することにより、売り手側に立ってみれば安く売って高く借りるということになりがちです。買い手の負担としては固定資産税くらいであり、修繕費負担もなければ空室リスクもありません。

買戻し特約の登記はできない

買戻しとは、売主が代金額および契約の費用を買主に返還することによって売買契約を解除し、目的物を取り戻すことを指します。メリットとして、買戻しができることを掲げている業者がいるようですが、その特約を登記することはできません。

登記がされていれば、買主が第三者に不動産を売却したとしても、売主はその第三者に対して買戻権を行使することができますし、後に設定された抵当権も消滅します。

これには融資をする銀行の事情(リスク)が関係しています。不動産購入の際、銀行融資を利用するときに買戻権者を公的機関以外の者とする登記がなされている不動産については、それを担保にした融資をしないことになっているのです。

私ならどうするか

自宅を売って現金化しなければならない状況になった時にはどうしたらよいのでしょうか。私ならリースバックではなく、一般の市場で売却して他の賃貸物件に引っ越すことを考えると思います。

最後に

上述した以外にも、賃料を年金などの収入でずっと払っていけるのか、譲渡所得税の課税、居住用不動産を売却した場合の3,000万円特別控除、賃貸借契約の吟味など注意すべき点がたくさんあります。

そのようなことを考慮しないまま、現金化を急ぐあまり安易にリースバックに飛びついてしまうのは避けた方がよいと考えています。

行政書士試験の振り返りと勉強方法

2023-01-30

令和4年度行政書士試験合格発表

令和5年1月25日、令和4年度試験の合格発表がされるようです。この記事を書いている時点では発表前ですので、合格者人数や合格率などはわかっていません。

例年11月上旬に試験が行われ、発表まで3か月待たされますので択一だけで合格点に達しない受験者は記述の採点待ちとなり、発表まで悶々とした日々を過ごすことになります。私自身も平成30年~令和2年の3回受験しましたが、足切りとなった初年度以外は同様でした。

使用した教材

合格革命シリーズの基本テキストと基本問題集です。同シリーズの肢別問題集が人気あるようですが、全く中身を見たことがありませんのでコメントできないです。

独学での合格の可能性

科目別に書いていこうと思いますが、憲法からです。正直なところ、このテキストではちょっと足りない気がします。司法書士試験でも憲法が択一3問出題されますが、行政書士試験では択一5問プラス多肢選択1問が出題されます。憲法に限らないのですが、全科目を1冊にまとめた都合上簡潔な記述に終始せざるを得なかったのかなあと感じます。

800ページほどあるのですが、これ以上本を厚くすると扱いにくく初学者がとっつきにくくなることを考慮してのことなのでしょう。本文に書かれている部分はもちろんですが、側注のところも全てマスターする必要があると思います。

行政法は、配点比重が高いので一番時間をかけなければなりません。図表などは覚えるのが大変ですが、繰り返し読み込んで映像記憶できるようになれば理想ですね。過去問が豊富にあるので、過去問回しも有効だと思います。

民法ですが、この科目については記述式問題が2問出されますから、暗記に頼らずに理解を重視しなければなりません。基本テキストはまとめ本として使用するには適していると思いますが、これを繰り返し読んだところで民法を理解するのは困難でしょう。

他の資格試験の教材に手を出すことを勧める人もいらっしゃるようですが、私はそれには反対の立場です。資格試験においては、完璧主義を捨ててわからないところは深く追求しないことが合格のための近道になるのではないかと考えます。

次に商法・会社法です。司法書士としては得点源としたいところです。出題数が少ないし、コスパが悪いので捨てる方もいらっしゃるかと思いますが、開業を考えている資格ホルダーではない方は対策したほうがよいと考えます。実務上、行政書士からの商業登記依頼が非常に多いからです。

基礎法学は、このテキストに書かれていることは非常に有益なので繰り返し読んでおけば十分かなと思います。一般知識は、一度足切りを経験していますので頭が痛いです。ちなみに、テキストに載っているものからの出題は1問もないことがほとんどです。引っ掛けっぽい肢に注意して、現場思考で何とか乗り切るしかないでしょう。

結論として、合格革命などの市販のテキストだけでも合格の可能性はありますが、記載の分量が抑えられている関係で法律初学者が理解することは難しい。かといって手を広げすぎることは効率が悪くなるので、そこをいかにクリアしていくかが鍵となるといったところでしょうか。

司法書士との兼業について

行政書士と司法書士を両方登録している方が多くいらっしゃいます。事務所が都市部以外にあるのであれば、それなりのニーズはあるでしょう。ただ、行政書士が扱うことができる業務は非常に多岐にわたりますので、個人事務所レベルではできることも限られてくるのではないでしょうか。

ちなみに、私は今のところ行政書士の登録をする予定はありません。必要性を感じないことと、手広く案件を受任することがお客様に提供するサービスの質を低下させることに繋がるのではないかと考えているからです。

サッカーワールドカップ・日本代表チーム決勝トーナメント進出!

2022-12-05

開催国カタールとは

中東に位置し、ペルシャ湾に突き出たカタール半島のほぼ全域を国土とする国です。面積は秋田県とほぼ同じくらいであり、近隣諸国として、南側の国境と接しているサウジアラビア、北西部にバーレーン、南東部にアラブ首長国連邦(UAE)、ペルシャ湾の対岸にイランがあるといった感じです。

首都はドーハで、1993年にサッカー日本代表が惜しくも初のワールドカップ本選出場を逃した「ドーハの悲劇」が起こった地としてご存知の方も多いでしょう。中東でワールドカップが開催されるのは初めてであり、通常は6月頃に開催されますが、カタールでは最高気温が40℃を上回ることが多いために現在の時期での開催となったようです。

1戦目(ドイツ)

ドイツにはプロリーグ、ブンデスリーガあり、奥寺康彦選手が日本人として初めて所属したことで知られています。子供の頃に当時の試合を見た記憶があるのですが、サッカーにそれほど関心がなかったです。

その後、多くの日本人が所属することになりますが、私の世代では、ブンデスリーガといえば長谷部選手のイメージが強いです。あとは、香川選手(ドルトムント)、内田選手(シャルケ)、岡崎選手(シュッツトガルト)などでしょうか。とにかく、最近の選手はほとんどわかりません。歳のせいなのかわかりませんが、若い世代ほどサッカー熱が高いような気がします。

ドイツは過去に優勝している国ですが、前回のロシア大会ではグループリーグ最下位で敗退しています。私の周りでは、ドイツは不調だから勝てるかもしれないといった声が聞かれましたが、それが現実となり2大会連続でグループリーグ敗退となりました。

ちなみに、我が家ではこの試合を観戦しましたが一番熱心に観ていたのは妻でした。妻も最近の選手は知らないと言っていましたので、加齢とともにサッカー熱が冷めていくのは私だけではないのかなとも思います。歳は取りたくないですね。

2戦目(コスタリカ)

コスタリカは、北中米カリブ海のメキシコ、アメリカに次ぐ3番手とされており、FIFAランキングは31位となっているようです。日本はアジア地域ではイランに次ぐ2番手とされ、ランキングは24位です。

ランキングだけを見れば勝てない相手ではないのかなと思っていましたし、一番勝利を期待していた試合でした。この試合も家族で観戦していましたが、点が入りそうでなかなか入らないといった内容でしたので、応援にも力が入っていました。

3戦目(スペイン)

寝ていました。朝起きてから勝ったことを知り、日本がグループリーグ1位通過しましたね!20年前なら観戦していたと思います。サポーター失格ですね。

決勝トーナメント

対戦相手はクロアチアのようですね。このブログがアップされるときには、結果はもう出ているかもしれませんが、決勝トーナメントは全力で日本代表チームを応援したいと思います。カタールとの時差が6時間ありますので、深夜のキックオフなら寝てしまうかもしれませんが・・。

4回目のコロナワクチン接種に行ってきました。果たして副反応は?

2022-10-24

4回目の接種

3回目の接種については、以前のブログ「ファイザー製コロナワクチン3回目接種で初めて副反応が出た」に書いています。

4回目の接種の必要性や効果については様々な意見があると思いますが、過去2年間の年末年始に感染者が急増していますし、司法書士業務は特に多くの方と面会する必要がありますので、接種をしないという選択肢は考えられませんでした。

ファイザー社製のオミクロン株対応2価ワクチン(BA.1対応型)

4回目に接種したワクチンです。1・2回目接種を完了した12歳以上で最終接種から5か月以上経過している方が接種可能となっています。新型コロナウイルスは従来株に加え、アルファ株、デルタ株、オミクロン株といった変異株の流行期の推移が見られました。

2価ワクチンは、従来型ワクチン(新型コロナの従来株に対応した1価ワクチン)と比較すると、現在流行の中心となっているオミクロン株に対して、重症化予防効果、感染・発症予防効果が上回ることが期待されています。

BA.1対応型と新たに国が薬事承認したBA.4-5対応型の2種類が存在しますが、どちらであっても、従来株とオミクロン株の2種類の成分があることにより、多様な新型コロナウイルスに反応する免疫を誘導するとされています。また、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いことが期待されているようです。

インターネットにより予約がスムーズに

武蔵野市においては、電話予約に加えてワクチン接種予約サイトからのインターネット予約ができることになっています。三鷹市においても同様です。電話予約では決められた時間内に電話をしなければならず、電話中でなかなか繋がらずにイライラすることがありました。

今回はインターネットにより、スムーズに1週間後の日程を予約することができました。接種場所も希望するところを自由に選べるようになっています。

副反応は?

3回目で初めて酷い倦怠感が表れる副反応を経験することになりましたので、不安な気持ちを抱いていました。4回目では、腕の痛み以外に3回目と同様倦怠感が出ましたが、より軽いもので仕事にほぼ影響がでませんでした。発熱するかたもいらっしゃるようですが、私の場合には一切ありませんでした。

重い副反応が出てもそれが報道されないことにより、国民が不利益を被っているような情報が見受けられます。結局は自己判断に委ねられるということなのでしょう。

最後に

私は司法書士として成年後見業務にも携わっています。成年被後見人が入所している施設は、現在ほとんどが長期間にわたって面会謝絶となっています。後見人の面会が原因でクラスターを発生させるようなことがあってはなりません。

今後、5回目以降のワクチン接種の機会があることも予想されますが、最短で接種できるようにするつもりでいます。

別のパソコンでエクセルの印刷範囲がずれてしまう問題が解決!

2022-10-11

1ページが3ページになってしまう

「出典:OFFICE54
【エクセル】パソコンによって印刷範囲が異なる(ずれる)問題の解決(拡大/縮小)

司法書士業務の見積書・請求書・領収書はエクセルで作っているのですが、事務所のパソコンで作ったエクセルファイルを自宅のパソコンで開いて印刷をしようとすると表が2ページ目にずれこんで、白紙の3ページ目が現れる状態でした。

ワードでは全く問題がなかったことから、最初はOSの違いによるものなのかと思ったものです。事務所PCはWin10、自宅PCはWin11でした。印刷範囲がずれるということはPDFファイルも同様となります。夜間や休日に自宅で見積書を作成して、メールで送ることができませんでしたので非常に不便さを感じていたのです。

とりあえず検索

今までもそうだったのですが、ワードやエクセルで躓いた場合にはネット検索することでほとんどの場合が解決していました。本当は本などを購入してちゃんと勉強したほうがよいのでしょうが、書店に並んでいるのはどれも分厚いものばかりなので億劫になってしまいます。

ところが、今回の件は検索してもなかなか解決せず、半ば諦めかけていたのです。

ページレイアウト機能の縮小を試してみる

[ページレイアウト]タブの[ページ設定]ダイアログボックスの拡大縮小印刷を使うことで解決できそうなことが判明しました。通常は、[拡大/縮小]100%になっていますが、[次のページ数に合わせて印刷 : 横 xx × 縦 xx]を選んで「横 1 ×縦 1」の設定をすれば1ページに納まるというものです。

早速試してみたのですが、確かに1ページに表が納まったのですが、水平方向のページ中央がずれてしまいました。これでも見られなくはないので妥協することもできたのですが、お客様に提示する見積書としては納得のできるものではなかったです。

[ページ設定]ダイアログボックスの[余白]タブから表を水平方向にページ中央にすることができますが、既にチェックが入っていましたので、ずれを直すことはできませんでした。

救世主が現れる

検索を繰り返すうち、冒頭で引用させていただいたページに辿り着いて問題がやっと解決したのです。上述したOSの違いだけではなく、事務所PCはデスクトップ23.8型モニター、自宅PCは15.6型ノートだという違いがあったのですが、どうやらそれが間接的な原因となったようです。大型のモニターは老眼には非常に優しい作りだと感じていましたので、自宅でのPC作業は少々やり辛さを覚えていました。

直接の原因は、デスクトップ上で右クリック、「ディスプレイ設定」クリックで拡大縮小とレイアウトの「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」がデスクトップ「100%」、ノート「125%」と異なっていたことによるものでした。

ノートを「100%」に変更することにより、事務所PCと同様に使えることができたのです。ただ、そのままだとタスク上のアイコンなどが小さく表示されることから、エクセルの作業が終了したら推奨値の「125%」に戻した方が良いと思います。老眼の私が元に戻したのは言うまでもありません。

今年も行ってきました!セレナe-POWERで2,000㎞走行

2022-08-08

父母の三回忌法要

昨年の一周忌法要で東京・山口間を往復したことについては、「ブレーキ操作不要!?セレナe-POWERのワンペダル走行」に書いています。今年も昨年と同様に7月下旬に父母の三回忌法要を行い、車で往復することになりました。

ワゴンおまかせで借りた車は?

今年も借りられる当日まで車種がわからないプランを利用しました。借りられるのはセレナかエルグランドだったわけですが、昨年と同様セレナe-POWERに乗ることになりました。高級ミニバンであるエルグランドに乗ってみたかったのですが、叶いませんでした。エルグランドは10年以上もフルモデルチェンジをしておらず、その意味ではライバル車に差をつけられている感が否めないです。

一方のセレナは非常に人気のある車なので、借りる人が多いのでしょう。ガソリン価格が高騰していますので、低燃費のセレナe-POWERでよかったのかもしれません。それにしても、サービスエリアにあるガソリンスタンドのガソリン代は高すぎですね。一番高いところでリッター183円でした。実に、街中のスタンドより30円も高いのです。

道の駅上関海峡に行ってみた

法要を終えた後に、新しくできた道の駅上関海峡に行ってみました。道の駅というと、広い駐車場、食料品・土産物売り場やレストランなどの施設を備えたものというイメージを持っていたのですが、予想に反してこぢんまりとした道の駅という感じを受けました。野菜(茄子)が非常に安く売られていたのを覚えています。

近くに美味しいと評判の天ぷら屋さんがあったのですが、火事で焼失してしまったようです。実際に見てきたのですが、太い鉄骨だけを残してほぼ全焼の状態でした。鉄骨にはまだ煤が付いており、火事の恐ろしさを痛感しました。

360度パノラマ瀬戸内海を見下ろせる上盛山展望台

法要のためだけに家族を山口まで連れていくのは、何だか悪い気がしていましたし、私が子供の頃には父に皇座山山頂の展望台に連れていってもらった記憶があったことから、上盛山展望台に行ってみることにしました。

上盛山は瀬戸内海に浮かぶ長島にありますが、長島と本州を渡す上関大橋ができてから、車で行き来できるようになりました。標高は315mで、展望台までの道も整備されていましたのでアクセスは良いと思います。展望台には4階建くらいの高さの灯台のような形の建造物があり、屋内の螺旋階段で屋上まで登ることができます。風力発電の風車が目の前にあり、あまりの大きさに圧倒されます。

屋上では360度パノラマビューを満喫することができ、四国の佐田岬半島や九州の国東半島を望むことができます。行った日は晴天で、かなり条件が良かったようでラッキーでした。妻が何枚も写真を撮っていたのが印象に残っています。

EK9シビックが20年経過しても高値取引されている!

2022-05-30

10年程前に手放した私の愛車でした

2000年頃にEK9シビックが販売され、初めてシビックのタイプRモデルが登場しました。当時、私は前期型を新車で購入したのですが、最近YouTubeの動画で中古車価格が高騰していることを知って大変驚いていることから、この車について書いてみたいと思います。

ホンダ車全般に言えることですが、車両本体価格を支払っただけでは、最低限の装備しかついてきません。シビックも同様だったことから、エアコン、パワーウィンドウ、エアバッグ、電動格納ミラー等のオプションを付けたことを記憶しています。

何しろ20年以上前のことですから、記憶が曖昧な部分があると思います。その後10年乗り続けて、ほとんど車を使わなくなったことから売却しました。

ターボ車との比較

シビックの3台前にSW20・MR2初期型に乗っていました。2000㏄で225馬力と、当時としては最強クラスだったのですが、足回りが最悪でした。過給によりどこから踏んでも圧倒的な加速をする車だったので、それなりに楽しかったのですが、高回転域においてはただエンジンが回っているだけという印象でした。

対して、シビックは過給機がない自然吸気のNAエンジンです。後にB16B型エンジンの虜になるわけですが、ストレスなく高回転域まで回り、ハイカムに切り替わってからの魅力的なサウンドと加速感を味わうことができるのは特筆すべきことです。

エンジンだけではない優秀な点

足回り

多少固めの印象はありますが、ワインディングでの一般的なスポーツ走行には全く問題ありません。人を乗せて走ることにも問題はなく、実際に独身の頃のドライブや結婚後にリアシートにベビーシートを取り付けて家族旅行にも行きました。

純正品のままでサーキット走行と街乗りが両立できているのは本当に素晴らしい出来だと思います。

クロスミッション

高回転域を保ったままのシフトチェンジが可能です。高速巡航においては、5速100キロで3500rpm位だったと思います。燃費は9~10㎞だったと記憶していますが、この車に低燃費を求める人はいないでしょう。

荷物も積める

リアシートを倒すとある程度荷物を積むことができます。大晦日に郷土料理店の重箱に詰まったおせち料理を大量に積んで、宅配をするアルバイトをした思い出があります。

居住性(特にヘッドクリアランス)

優れた居住性はシビックだけではなく、ホンダ車全般が有していると思っています。トヨタや日産のスポーツ車はヘッドクリアランスが十分に確保されていません。私の起こし気味の運転姿勢や座高の高さも影響していると思える部分もあるのですが、もっとシート座面を下げて欲しいですね。

知り合いのFC3Sの運転席に座ったら頭が天井についてしまい、この車には絶対に乗れないと感じた苦い思い出があります。

また乗りたいと思うかについて

これまでに乗ってきた車のなかで、EK9シビックは間違いなくNo.1です。この車に出会えたことに感謝していますし、改めてホンダの車作りには頭が下がります。

今の時代、EV車などの環境にやさしい車が求められていますから、このような車が新たに作られることもないでしょう。だからこそ、20年以上経過しても新車以上の価格で取引されることもあるのではないでしょうか。

また乗りたいかについてですが、少なくとも買いたいとは思わないですね。価格が高いうえに盗難が多いみたいですし。結論として、新車から10年乗りましたから、EK9は十分に堪能したと思っています。でも、試乗くらいはしてみたいかも…。

義父の遺言書を作って遺言書保管制度を利用しました

2022-05-02

91歳の義父の遺言書を作ることにしました

私の実父母は既に亡くなっていますが、義父母は健在です。義父が亡くなった場合には遺産分割協議が非常に困難になることから、遺言書を作成することにしました。

過去に脳梗塞を患ったことがあり、文字が思うように書けないと聞きましたので、公正証書遺言の作成を最初検討しました。公正証書遺言なら、名前のみ書くこと(一切筆記ができなくても作成可能です。)ができれば作成できます。ただ、お金が自筆証書遺言よりかかりますので、最終的には自筆に時間をかけて自筆証書遺言を作成することにしたのです。

親の財産を聞き出すのには抵抗がある

私自身も経験しているのですが、親の財産を根掘り葉掘り聞くことには抵抗を感じます。今回義父の遺言書を作成するにあたって、私の妻も同じだったようです。

そうは言っても、全ての財産を把握しないことには遺言によるベストな対策を講じることはできませんので、持っている全ての預金通帳を知らせてもらうなどのことをしました。

遺言書案文の作成

遺言書の案文は私が作成しました。本来なら遺言者である義父の意思に基づいて作成すべきものだと思いますが、色々と相談を受けていましたので、私に案文作成を任せてもらうことになったのです。

財産目録については義父の負担を少しでも軽減するために、ワードで作成したものに署名押印することで対応しました。

予想以上に自筆に時間がかかりました

以前の記事「徹底解説!遺言書を法務局が保管する制度の注意点」でも触れていますが、余白が確保できていないと書き直しになります。ですから、余白を確保できる遺言書用紙を10枚ほど、義父の元に送りました。

書きあがった遺言書を写真で送ってもらったのですが、遺言書用紙が使われておらず、手書きで罫線が引かれた用紙に記載されていました。写真をプリントして定規で余白を測ったところ、ぎりぎりクリアできていました。

後から聞いたのですが、書き損じにより、私が送った用紙10枚は使い切ってしまったので、白紙に自分で罫線を引いて書きあげたとのことでした。義父には大変な労力を使わせてしまって、非常に申し訳なく思っています。

法務局に保管申請

義父は長い距離を歩くことが困難だったことから、私と妻が電車で妻の実家に行って、車を借りて義父を法務局まで乗せて行きました。書類不備等もなく30分ほどで保管証をいただくことができました。

即日処理をしてもらえるのは、非常に有難いことだと思います。義父には明らかに疲れた様子がうかがえましたし、何度も法務局に行かなくて済むのは本当に助かります。

親が自発的に遺言書を作ることは非常に少ない

義父は高齢ではありますが判断能力はしっかり有していますので、遺言書を作成することには全く問題ありませんでした。だからといって、自発的に作成することが決まったわけではなく、私からのアドバイスによって、作成することを決心してもらいました。

お子さんがいらっしゃらないご夫婦の場合を除いて、子供が親に対して遺言書の作成を提案し、促すことが非常に重要だと思います。

「老いては子に従え」という諺がありますが、実際に私の事務所にご相談に来られる方は、圧倒的に子供の方が多いです。その言葉を振りかざすべきとまでは言いませんが、高齢になればなるほど身体的な衰えは加速し、ご自身のことで精一杯になることが要因の一つかもしれません。

ファイザー製コロナワクチン3回目接種で初めて副反応が出た

2022-03-22

1・2回目は副反応なし

コロナワクチンは皆さん接種されているのでしょうか。果たして効果があるのかとか、接種部位の腫れ、発熱、倦怠感などの副反応があるなどの情報がありますよね。また、SNS上には誤った情報が載せられているようですし、正確な情報を入手するのが困難な気がします。

私の場合は、特に迷うこともなく2021年8月に1回目と2回目の接種を受けました。ファイザー社製とモデルナ社製を選ぶことができたのですが、モデルナ社製のワクチンについては重い副反応が出るといった情報を目にしました。実際に私の周辺の方からも、モデルナ社製のワクチン接種により酷い腫れ、高熱などの副反応があったとの話を聞くことがありました。

どちらでも効果は同じなのでしょうが、ファイザー社製を選びました。重い副反応に苦しみたくはないですし、モデルナ社製を接種して後悔するのも嫌だったのが正直なところです。接種後は、1・2回目とも接種部位の痛みが2~3日続いた程度で、発熱するようなこともありませんでした。

3回目接種で酷い倦怠感が出ました

2022年3月2日、ファイザー社製ワクチンの3回目接種を受けました。2回目接種から6か月を経過していないと3回目接種を受けることができないようでしたが、幸いなことにコロナに感染することもなく、最短で受けることができました。

副反応については1・2回目の経験から楽観視していたわけですが、接種の翌日に酷い倦怠感が出ました。午前中は何とかPCに向かって仕事をしていましたが、あまりの酷さに早退することにして、その日は終日寝込むことになったのです。その翌日にはほぼ回復して通常通りに過ごすことができました。

同様のことが報道されていました

高知県の医療機関における医療従事者等へのファイザー社製ワクチンの3回目接種で、私と同様のことがおきていたようです。

接種した職員の3割ほどが微熱や倦怠感などの副反応を訴え、病院長は一日半ほど接種部位が腫れ、2回目の時と比べて1.5倍ほど長かったそうです。他にも2回目より症状が重くなった方がいらっしゃったようで、倦怠感、関節の痛み、頭痛などがあらわれたようです。

最終有効年月日を過ぎている!?

ワクチンには、賞味期限ならぬ有効期間が設定されています。私の3回目の接種済証に貼られたシールには、最終有効年月日2022/02/28の記載がありました。接種日が3月ですから、期限切れのワクチン接種を受けたのかというと、そうではありません。

コロナワクチンは常温で保存することはできず、-90℃~-60℃で保存しなければなりません。当初、有効期間を6か月と設定しましたが、それでは期限切れのワクチンが発生して貴重なワクチンを無駄にしてしまいます。

ワクチン製造会社においては、より長くワクチンを保存したい場合の品質保持についてのデータを集めます。そのデータに基づき、薬事上の手続きを経て、2021(令和3)年9月10日、ファイザー社製ワクチンは、有効期間が6か月から9か月に延長されました。

一方で、有効期限が2022(令和4)年2月28日以前となっているワクチンは、有効期間が6か月という前提で有効期限が印字されています。これらのワクチンについては、有効期間が9か月まであるワクチンとして取り扱って差しつかえないこととしています。つまり、私が接種を受けたワクチンの最終有効年月日は、2022/05/31となるのです。

北京オリンピックの印象に残ったシーンをまとめてみた

2022-02-28

コロナ禍でなかなか思うように外出できず、自宅に籠ることが多いなか、ご多分に漏れず我が家でも休日は北京オリンピック観戦に多くの時間を費やしていました。

日本は、冬季オリンピック史上最多のメダル(金3・銀6・銅9)を獲得して、今大会は非常に盛り上がったものとなりましたが、その中でも印象に残ったものをまとめてみました。

フィギュアスケート

3人家族の我が家では最も人気があります。特に高校生の娘の関心が高く、五輪以外の放送がされている時でもほぼテレビ観戦しているような状態です。毎回エキシビションまで観るのですが、一体誰に似たのでしょうか。私も妻もあまり運動神経がよいとは言えないですし、スケートとは全く無縁でしたので不思議に思います。

男子では、羽生選手がフリーで4回転アクセルを跳ぶかが注目されていましたね。彼は幾度となく怪我を乗り越えて復活を果たしている印象があります。練習中に他の選手と激突するなど運に見放されたようなときでも、不屈の精神で這い上がってきていますよね。

結果的には転倒してしまい、メダルには届きませんでしたが、国際スケート連盟の公認大会で史上初めて4回転半ジャンプとして認定されました。五輪三連覇を目指すことより、4年前の平昌大会以降子供の頃からの夢であった4回転半ジャンプに挑戦し続け、有言実行する姿勢は称賛に値すると思います。

一方の女子では、坂本選手が銅メダルを見事に獲得しましたが、一番注目を集めたのはワリエワ選手でしょうか。ショートでトップになったワリエワ選手ですが、フリーの演技では信じられないくらいのミスが出てしまいました。

演技後に泣き崩れる本人の姿を見て、私たち家族は同情からかしんみりとしました。それにしてもROCの選手はいとも簡単に4回転を跳んでしまいますから、レベルの高さを見せつけられた気がします。

女子カーリング

カーリングについては家族の中で私一人が盛り上がっていました。理由は、妻と娘曰く日本ではマイナースポーツでルールがわからないことと、中継で使用される用語が分かりづらく観ていて面白くないからだそうです。

確かに、カーリングをする場所はほとんどありませんし、メンテナンスも大変です。使用するストーンは1個10万円するうえ、試合では16個使いますからそれだけで160万円ですし、気軽に始められるスポーツではないですよね。それでも、ルールを知るとこれほど面白くてスリリングな競技はないと思うのですが、好みは人それぞれなので仕方ないでしょう。

私は、本橋選手や小野寺選手が出場していたトリノ五輪からよく観ていました。 日本チームの銀メダルはもちろん嬉しいのですが、一番印象に残ったのはメダル授与式でのイギリスのミュアヘッド選手の流していた涙です。同選手はスキップと呼ばれるイギリスチームのリーダー的存在です。

4年前の平昌大会では3位決定戦で日本に敗れてメダルを逃しています。試合前には、日本チームの笑顔とは対照的に同選手は引き締まった表情をしていました。どのような思いから流れた涙かは窺い知れませんが、勝利して流す涙に心が動かされました。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0422478677 問い合わせバナー