Archive for the ‘ブログ’ Category

ドコモなのにeSIMクイック転送ができないだと?!

2025-10-27

iPhoneの機種変更でトラブル

最近、iPhoneの機種変更を自分でしたのですが、その際に発生した予期せぬトラブルについて書いてみたいと思います。キャリアはドコモなので、他の通信事業者を使っている方の参考になるかはわかりませんが、この記事が自分で機種変更をしようと思っている方の一助となれば幸いです。

ショップで機種変更の世代

私が初めて携帯電話を手にしたのは、今から約30年前です。確か電話とメールはできたと思うのですが、記憶が曖昧になっています。ガラケーからスマートフォンに変わり、格安SIMの登場によって通信事業者の数も圧倒的に増えたのですが、私の場合はドコモ一筋です。

支出の固定費としての通信費は高額となりがちなので、大手キャリアとの契約は見直すべきだという風潮があることは十分承知していました。ahamo等のサブブランドの存在も知っていましたが、電話等の利用に特に不自由を感じることがなかったのでそのまま続けてきた感じです。

ところで、私と同世代や上の世代は機種変更といえば携帯ショップでするものというイメージを持っている人が大半だと思います。私自身も今までの機種変更は全てドコモショップで行ってきました。整理券を取って順番待ちをし、カウンターで新端末の購入、データ移行等の手続をして分厚い取説等を紙袋に入れて持ち帰ってくるというのが当たり前だったわけです。

携帯ショップでの購入を避けた理由

先ずは、iPhoneが非常に高額だということが理由のひとつです。円安も要因の一つとなっているのでしょうが、高くても選ばれる理由が実際に使ってみるとわかります。私の場合、今回の機種変更でスマホとしては3台目、iPhoneでは2台目となりますが、今後もiPhoneを使い続けることになると思います。

次にiPhoneをキャリアで買うと割高となります。数万円前後の金額で機種によっても異なりますが、少なくともアップルストアで買うより割高になるのは間違いありません。また、ショップで機種変更すると事務手数料を取られますし、不要なオプション契約を勧められることもあるようです。今回、機種変更前にプラン変更をオンラインで済ませたのですが、娘の契約内容を確認してそれを実感しました。

最後に、クイックスタート等の利用によってデータ移行が簡単にできるということです。その手順を説明する動画がたくさんアップされていますので、それを参照しながらやれば誰でもできるはずです。はずなのですが、今回はミスってしまったのでそれを書いていきます。

新端末のアップデート

データ移行中に新端末画面で「iOS 26.0.1」(2025年10月現在)へのアップデートが入ることがあります。アップデートをすることにより、データ移行できなくなる場合があることを動画で予習していましたので、後でアップデートするという方を選択してスルーしたのですが、後の画面でアップデートをする以外の選択肢のない画面にいきついてしまいました。

仕方なくアップデートをして、新端末にホーム画面が表示されます。アイコンが新旧で一緒ではなかったのですが、こんなものなのかと思い、やれやれ移行が完了したとほっとしていたのです。その直後、Wi-Fiに接続するためのパスワードの入力を求められます。その時点でデータ移行が完了せずに失敗したことを悟ります。

データ移行のやり直しをするために端末の再起動をしてみたのですがうまくいきません。新端末を初期化することでデータ移行のやり直しができましたので、初期化する手順を載せておきます。
「設定」>「一般」>「転送またはiPhoneをリセット」>「すべてのコンテンツと設定を消去」

ちなみに、OSのアップデートは維持されるようで再度アップデートをすることはありませんでした。

データ移行時に最も注意すべきなのは、電話番号の移行は後回しにすることです。SIM(eSIM)関連の移行を後回しにすることで、旧端末で電話による問い合わせができましたし、eSIMクイック転送ができない場合は旧端末で確認コードをSMSで受け取る必要があります。

eSIMクイック転送ができない

できない原因は旧端末が対応機種ではなかったことでした。ドコモのホームページによると、eSIMクイック転送機能が利用できるのは、以下のiPhoneとなります。(2025年9月19日時点)

  • iPhone 17 Pro、iPhone 17 Pro Max、iPhone Air、iPhone 17
  • iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max、iPhone 16、iPhone 16 Plus、iPhone 16e
  • iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、iPhone 15、iPhone 15 Plus
  • iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Max、iPhone 14、iPhone 14 Plus
  • iPhone 13 Pro、iPhone 13 Pro Max、iPhone 13、iPhone 13 mini
  • iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max、iPhone 12、iPhone 12 mini
  • iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max、iPhone 11
  • iPhone SE(第3世代)

eSIM利用までの流れ

「ドコモオンラインショップ HOME」>「SIMのみ新規・契約変更(5Gへの変更等)」>「ドコモ eSIM」>「eSIMの発行(お持ちのeSIM機種で利用する)」>「申込み手続きに進む」

具体的には、QRコードを読み取ってプロファイルのダウンロード、旧端末で確認コードを受け取る、EIDの入力(データ移行が完了していれば、「設定」>「一般」>「情報」で確認し、長押しでコピペできます。)等です。

2025年10月現在、手数料は無料です。ちなみに、オンラインではなくドコモショップにお願いすると4,950円かかるそうです。

最後に

この記事は、キャリアショップでの購入、機種変更することを否定するものではありません。お金はかかってもショップに依頼したいというニーズはあると思います。

しかしながら、事務所近くのドコモショップはいつ見てもガラガラのような気がしますが・・。好立地の賃料、人件費等のコストが嵩むことは容易に想像できますので、店舗数は減っていくことになるのではないでしょうか。

また、キャリア以外で購入したスマホは動作保証がされません。新品のiPhoneで電話できない、5G通信できないなんてことはあり得るのか疑問です。この点について、聞いてもいないのに元アップル社員と名乗るドコモのオペレーターに尋ねてみたところ、そのようなことは経験したことがないと言っていました。

それにしても、今回はドコモの電話対応によって即日助けられました。ドコモ以外で購入した端末の対応はしないと言いながら、1円にもならないオンライン手続方法を案内してくれたわけですから。

重要土地等調査法に基づく届出義務とは?

2025-10-20

重要土地等調査法とは

重要施設周辺、国境離島等の機能阻害を防ぐため調査、規制の措置を講じることを定めた法律であり、重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律(令和3年法律第84号。以下「重要土地等調査法」という。)が、令和3年6月23日に公布され、令和4年9月20日に全面施行されました。

重要施設とは、自衛隊、在日米軍基地等の防衛関係施設、海上保安庁の施設、原子力関係施設及び空港(自衛隊施設が隣接し、かつ自衛隊も使用する施設)を指します。

注視区域、特別注視区域の指定

重要施設(防衛関係施設等)の周囲おおむね1,000メートルの区域内及び国境離島等の区域内の区域で、その区域内にある土地等(土地及び建物)が機能阻害行為(重要施設や国境離島等の機能を阻害する行為)の用に供されることを特に防止する必要があるものを、注視区域として指定することとしています。

三鷹市周辺では、令和5年12月時点で小平学校、東立川駐屯地、立川駐屯地等が指定されています。今後、注視区域が新たに指定されることもあり得ます。

また、重要施設や国境離島等の機能が特に重要、又はその機能を阻害することが容易で、他の重要施設や国境離島等によるその機能の代替が困難である場合は、注視区域を特別注視区域として指定することとしています。

東京都下においては、同年同月時点で横田基地、横田飛行場が特別注視区域として指定されています。

届出制度

特別注視区域内にある一定面積以上の土地及び建物(以下「土地等」という。)に関する所有権又はその取得を目的とする権利の移転又は設定をする契約を締結する場合には、契約の当事者(売主及び買主の双方)は、あらかじめ、法令に定められた事項を内閣総理大臣に届け出る必要があります。

なお、重要土地等調査法は、土地等の取引を規制するものではありませんので、適法な届出書を提出した場合には、土地等の売買等の契約締結は妨げられません。

届出が必要な場合

届出を行う必要があるのは、特別注視区域内にある200㎡以上の土地や床面積が200㎡以上の建物に関する所有権又はその取得を目的とする権利の移転又は設定をする契約を締結する場合です。例えば、売買、贈与、交換等の契約を締結するときが該当します。

対して、相続によって土地等を取得する場合には届出は不要です。土地等の賃貸借契約を締結するときも同様です。

届出をしなかった場合

以下のいずれかに該当する場合には、6月以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金が課せられることがあります。

  • 届出をしないで契約をした場合
  • 契約をした日を含めて2週間以内に届出をしなかった場合(民事調停法による調停等によって事後届出の対象となったとき。)
  • 虚偽の届出をした場合

チョコラン復帰勢の日常・Part1

2025-09-01

オルタリエを目指す

以前の記事「18年続いているオンラインゲームを親子2代で遊ぶ」にて、親子でチョコランを遊んでいることを紹介したのですが、今回は復帰後に具体的にやってきたことを書いてみたいと思います。

復帰するきっかけとなったのが、転職条件の緩和とオルタリエの存在です。以前は、4次職になるためには3次職をレべ99にして、非常に困難なミッションをクリアする必要があったようです。無課金者には実質的にクリア不可能となっていたようで、課金者に手伝ってもらわない限り4次職にはなれませんでした。それらが緩和され、ロードマップを進めるだけで誰でも4次職で遊ぶことができるようになったのです。

何を目指すかですが、私はオルタリエ一択だと思っています。ペット(霊獣)に敵を倒してもらうペット職なので、自分で倒す醍醐味を味わえないのではないかと不安でしたが、今ではその選択は間違っていなかったと感じています。一方、娘は最初物理職を目指していましたが、サムライに転職したときに私がオルタリエへの方向転換を勧めて、現在では二人ともオルタリエになっています。

職業協会クエスト

ロードマップを進めてデュアルスター80になった時点で、オルタリエ転職前に職業協会クエストにチャレンジすることにしました。言うまでもなく「デュアルトレジャー」を取得するためです。そのために参考にしたのがYouTube動画「0からデュアルトレジャー習得まで」です。

視覚的に情報が入ってきますし、非常にわかりやすく作られていますのでお勧めです。特に、序盤の迷路のようなマップは動画を一時停止してそれを参照しながら攻略すると道に迷って時間を浪費することがなくなります。

デュアルスターのステ振りですが、LUK極振り、その他はお好みで良いと思います。「銀の首あて」の素材にワグティカのLUCKYアイテムがあるのですが、LUK未振りの状態ではストレスを感じる程盗めないです。230には届きませんが、ある程度回避率が上昇するのも良い点と言えます。

最後のクエスト「マミミの想い」では、フュージョンソウル、オーダインを使わずにペット2体でチャレンジするとクリアしやすいです。オルタリエでも同様で、霊化させずにペット2体を召喚するだけにすることでクリア可能です。

バリゲットン

最後にシーフのスキル「バリゲットン」について書いてみたいと思います。最大の関心事はスキルレベルを上げるのか、または、上げるとしたらどこまで上げるかでしょう。

装備を作る際に素材集めが必要となるときがあります。オルタリエを目指すなら、メイリン装備を作ることになるかと思いますが、そのときにもイナツミ素材等を集めなければなりません。シーフには優秀なスキルが多いので、スキルポイントはできるだけ温存しておきたいところです。

私はスキルレベルを1のままにしていますが、盗みの成功確率が低いので素材集めには時間がかかります。そのため、娘のメイリン装備を作る際にバリのレベルを7まで上げましたが、さくさく盗めて好感触でした。レベル10の半分のスキルポイントで済みますので、他の優秀なスキルにも影響は少ないと思います。

ただ、素材は周回をしてデュアルトレジャーの恩恵を受けながら集めることの方が多いので、スキル1のままを推奨しておきます。ちなみに、私はレイコール7Fセットのためにサケールをレベル10にしていました。シーフはスキリセ決定ですね。

20歳の子どもの国民年金保険料は親が払う!?

2025-08-18

国民年金加入のお知らせ

20歳になった娘宛に日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きました。前もって、日本国内に居住する20歳以上60歳未満の方は国民年金への加入が法律で義務づけられている旨を通知する郵便物が届いていましたが、当の本人は全く関心がないようでした。

私が20歳のときを振り返ってみると、娘と同様に関心がなく、「国民年金?払うだけ無駄じゃないか。どうせ破綻するんだし…。」といった感じで未納状態を危惧するようなことは全くありませんでした。今でこそ、60歳から繰り上げ受給をしようと考えるようになり、年金について勉強しましたし、最も関心がある世代となっております。

そこで、今回は20歳の子どもの年金保険料は親が払うことで未納期間を作らないようにすることをテーマに書いてみたいと思います。

親の心

国民年金に無関心だった20代の私が未納期間を作らずに済んだのは親のおかげでした。年金手帳を親が管理し、年金保険料を代わりに払ってくれていたのだと思います。

話は逸れますが、現在では年金手帳は発行されないようです。代わりに「基礎年金番号通知書」というカードサイズの用紙が送られてきます。万一、それを紛失してもスマホでマイナポータルにログインすれば確認可能です。

親だからこそ年金の重要性を理解していますし、親の立場になった今、今度は子どものために年金保険料を払うつもりです。学生納付特例、免除・納付猶予の制度を利用することもできますが、子ども自らが手続申請をするとも思えないです。

年金制度については子どもに教えたいと考えていますが、学ぶ気のない者に教えてもほとんど効果はないでしょう。先ずは年金についてどの程度知っているのかを探りつつ、自発的に年金について学ぼうという姿勢が出てくるのを待ちたいと思っています。

連帯納付義務

送られてきた封筒には、あて名の方の世帯主もご確認くださいと書かれています。何故かというと、国民年金第1号被保険者の世帯主および配偶者は国民年金保険料を連帯して納付する義務があるからです。期限までに納付されない場合は、納付勧奨を実施したうえで督促状が送付されます。

それでも納付されない場合、被保険者はもとより連帯納付義務者である世帯主または配偶者の財産が差し押さえられます。また、督促状で指定した期限までに未納の国民年金保険料が納付されない場合は、延滞金が課されることがあります。

最後に

厚生労働省の資料によると、厚生年金などを合わせた公的年金加入者全体の約99%の方が保険料を納付し、保険料を払っていない方は全体の1%ほどだそうです。また、日本の公的年金は国の制度ですから、国が存続する限り破綻することはありませんとも書かれています。

破綻することはないとしても、少子高齢化が急速に進んでいることを考えると制度が改悪されることはほぼ間違いないと言えるでしょう。

仮にそうだとしても、払わないという選択肢は考えられないです。配偶者が未納者だったために遺族年金を受給できない身近な親族が私にはいるというのがその理由です。

E52エルグランドで2,000㎞走行!・長距離運転の秘訣とは?

2025-08-04

例年行事

今年も行って来ました。毎年、この時期にお墓のある山口まで車で往復するのですが、去年のことは以前の記事「登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!」をご参照いただけますと幸いです。

今年もエルグランドを借りたので、それについて書いてみたいと思います。2025年末頃に新型が登場する予定なので、現行型は乗り納めとなるかもしれません。

セルフライドゴー

いつも通り日産レンタカーのウェブページから予約を試みたのですが、なぜか予約ができませんでした。電話にて問い合わせたところ、アプリをダウンロードして試してみてくださいとのことでした。早速、スマホにアプリを落としてみたところ、エルグランドを借りることができたのですが、次はセルフライドゴーを利用しなければならないことが判明します。

セルフライドゴーとは、出発までのステップを完了させておくことで、当日は車に直接向かい、アプリでドアを解錠して、完全非対面で出発できる無人貸出サービスです。返却も24時間可能ですし、燃料満タンで返却しますので最後の給油の際のレシートを写真に撮ってアップロードして手続は完了です。

使ってみた感想ですが、荷物が多い場合には有人サービスように急かされる感じがしないことがメリットの一つだと言えます。また、出発の際に車のチェックシートと照らし合わせながらキズの確認をするのですが、夜間の場合だと結構大変です。

今回は、懐中電灯を予め用意してキズのチェックをしたのですが、余りにもキズが多いので途中で嫌気がさして大雑把に終わらせました。レンタカーあるあるだと思いますが、中古車市場でレンタアップが避けられるのが分かる気がします。

ドラポジ

ここからは長距離運転の秘訣を書いてみようと思います。私の経験則に基づくものなので、必ずしも万人に当てはまるものではないことをご了承ください。

長距離運転をするとどんどん疲労が蓄積されていきますが、それを防ぐのに最も重要なのがドラポジです。背もたれと背中を常に密着させながらハンドル・ペダル操作ができるようにするのが理想です。

そのために有効活用したいのが、チルト&テレスコピックステアリングです。エルグランドにもちゃんと装備されていました。昔の車はチルトしかできないものが多かったのですが、最近の車には標準装備されているようです。

距離をかせぐ

安全運転と相容れない部分がありますので、参考程度にして下さい。

こまめに休憩を挟むことが一般的には推奨されているようですが、私はそうは思いません。長距離運転に求められるのは止まらないことです。スピードは控えめにしてとにかくできるだけ走り続けることです。

トラックドライバーのように4時間走ったら30分休憩する必要はありませんので、その辺は自由が利きます。

追い越しをさぼらない

トラック、トレーラーの走りを見ていると、自車が少しでも前車より速い場合には追い越し車線がどんなに混んでいても追い越しにかかるのを感じます。荷物を積み、時間に追われながら走っているのですから当たり前なのかもしれませんが、乗用車のようにいつまでも追い越しをせずにだらだらと後に続いて走るようなことはしません。

目的地に早く着くことより安全運転の方が重要だという意見もあるかと思いますが、私は長距離運転に欠かせない要素だと考えています。

最後に燃費

9割高速走行、エアコンつけっぱなし、仮眠時アイドリング、3名乗車の条件で10.43㎞/ℓでした。ちなみに、今回借りたエルグランドのエンジンは2.5ℓ、FF、CVTです。去年の数値より若干悪いようですが、誤差の範囲ではないでしょうか。

18年続いているオンラインゲームを親子2代で遊ぶ

2025-07-28

チョコットランド

タイトルを見て、どのゲームか分かった方は非常に少ないと思います。NHNJapanがハンゲで提供する基本無料(アイテム課金)のMMORPGで、運営元はココネ株式会社です。

PC、スマホのどちらでも遊ぶことができますし、長年続いているのですが、超マイナーのため知る人は少ないゲームだと思います。そんなゲームでも登場当初は人気があったので、遊んだことがあるという方はいらっしゃるかもしれません。

止めては復帰するのを今まで繰り返してきたわけですが、珍しく1か月ほど続けて遊んでいますし、娘と一緒に遊ぶことが最近多いので、今回はチョコットランドについて書いてみたいと思います。

インフレがすごい

マップが3つしかない頃から始めて、結婚後は妻と一緒にデスクトップを2つ並べて遊んでいました。当時、アクエリア実装直後で自分のキャラは火属性だったので、キャラを削除して有利属性の闇に作り直したのを覚えています。その後、経験値を多く持つエレキバブル等の光属性の敵が湧くいかり部屋の存在が判明し、闇を再度削除して木属性に作り替えました。

今でもメインキャラはその木属性です。夢界の実装と先後は覚えていませんが、当時のレべ上げの場所はいかり部屋か夢クラゲだったのです。現在では、常駐マップの中ではモリッコアドベンチャーですし、イベントではカオスチューナーなのでしょうが、私は遊んだ経験がありません。

経験値や火力のインフレも凄いのですが、アバターについても同様です。最初は「+2」が目玉アイテムでしたが、現在は「+7」となっています。アバターについてはチョコアバだけでなく、通常のものにもよく課金していましたので、チョコアバは「POW+2」をかき集めていたのを覚えています。

振り返ってみると、よくぞここまでゲーム運営を継続してきたなあと感じます。課金をするユーザーに助けられている部分は大いにあるとは思うのですが、新しいマップ、システム等を絶え間なく開発し、ゲーム運営に秀でていなければとっくに他のゲームと同様にサ終していたでしょう。

現に、私が多くの時間を費やしたハンゲ内ゲームの多くがサ終していますので、強ち間違った分析ではないと思うのですが、いかがでしょうか。

野良PTからソロへ

昔のチョコットランドには、野良PT部屋がありました。現在では、詳しく確認したわけではないのですが、ソロプレイがスタンダードのようです。

その部屋では見ず知らずのプレイヤーと協力してモンスターを討伐する醍醐味があり、協力しなければ倒せないゲームバランスが上手くとれていたとも言えます。時には、PTが全滅し戦法を議論するようなことも面白かったことの一つです。

最後に

チョコットランドについて語りだすと、一つの記事では語りつくせないほど分量が多くなる気がします。復帰後に何をやってきたかなどの具体的なことは機会があればまた書いてみたいと思います。

多くのプレイヤーが去っていったゲームですが、楽しい時間を過ごすことができたのは間違いないと思いますし、私にとってもそれだけ思い入れがあるものと言えます。古参しか残っていない古のゲームですし、もっと楽しくて優良なゲームがあるのは間違いないことはちゃんと分かっているのですが、何故か完全に頭から消去することができない不思議なゲームです。

逆走車事故に遭わないためにするべきこと

2025-06-02

新名神高速で逆走車事故

「【2025年5月19日】
【NHK NEWS WEB】により
【新名神高速 逆走車事故 10キロ先PA併設のICから一般道に出たか】
 というニュースが掲載されました。」

事故の概要

5月18日午前11時ごろ、三重県亀山市の新名神高速道路の下り線で乗用車が逆走し、2台の車に接触したほか、よけようとした別の車の列に後続車が追突して、40代から60代の女性4人がけがをしました。逆走した車はそのまま走り去り、およそ10キロ先のパーキングエリアに入ったとみられることがわかりました。

警察は、パーキングエリアに併設されたスマートインターチェンジから一般道に出た可能性もあるとみて、行方を捜査していましたが、車2台に対する当て逃げの疑いで滋賀県に住む容疑者を逮捕するに至りました。警察は逆走し、逃げたいきさつを調べることにしています。

増える逆走車

最近、逆走車に関するニュースが増えている気がします。私が陸送の仕事をしていた20代の頃はそのような事はほぼ無かったのですが、今と何が違うのでしょう。

当時、ETCはなく、料金所では停車するものというのが当たり前でしたので、有人の料金所によって逆走を未然に防ぐことができていたのかもしれません。また、運転者の高齢化により、高齢ドライバーが増えていることも要因の一つかもしれません。

いずれにしても、今回事故が起きた高速道路は毎年山口に行くために通る場所なので、今後私や家族が巻き込まれるおそれがあります。

逆走車に遭遇した際には、どのように対処したらよいのか、事故に巻き込まれないようにするにはどうすればいいのかについて考えてみたいと思います。

車間距離をとる

上記NHKの記事によると、交通事故の調査・分析を行う専門家の意見として、「ふだんから十分な車間距離を保って走行することが大切だ」と挙げられています。

皆が車間距離をとることで、追い越し車線を走る車が逆走車に遭遇した際に走行車線へ移るスペースが確保されますので、有効な手段だと思います。

スピードを控える

多くの事故は、スピードを控えることで発生を抑止することができるとされています。そのことにより、追い越し車線を走る機会が減りますので逆走車と遭遇する確率は下がります。

ただし、ゆっくり過ぎるのも問題がありますので、交通の流れに乗って走ることが重要ではないでしょうか。特に、乗用車が大型車より遅い速度で走ることは避けるべきでしょう。

本線上で停車しない

より怖いのは、逆走車との正面衝突より高速道路上で停車した際の追突です。今回の事故においては、航空写真を見る限り乗用車に追突されてけが人が出たようです。もし、大型車に追突されていたら命を落とす危険があったかもしれません。

追い越し車線で逆走車に遭遇したら、減速して停車せずに走行車線に移ることがよいのではないでしょうか。走行車線に車がいる場合には、減速しながら多少の割り込みとなっても私なら車線変更を試みると思います。

警察への通報のために停車するのはお勧めできません。例え、路肩に駐車スペースがあったとしても同様です。言うまでもなく、追突されるおそれがありますし、本線上で停車するのはそうしなければならない緊急の事情がある場合だけです。通報は、走行したまま同乗者にしてもらうか、次のパーキングで停車してからで十分です。

自転車交通違反に反則金が科される!(2026年4月から)

2025-05-12

道路交通法の改正

2024年5月17日、自転車の交通違反に反則金を納付させる、いわゆる「青切符」による取締りの導入を盛り込んだ改正道路交通法が可決・成立し、同月24日に公布されました。青切符による取締りは、公布日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日までに施行される予定となっていました。

それを受けて、2025年4月、警察庁は自転車の交通違反に対して、車やオートバイと同様に反則金の納付を通告するいわゆる「青切符」による取締りを2026年4月1日から行う方針を固めました。

導入された背景

近年の交通事故等の情勢は原付以上運転者については減少傾向にありますが、自転車運転者については増加傾向にあることが挙げられます。

警察庁によると過去3年間の取締りの対象となった違反類型は、多い順に信号無視、遮断踏切立入り、一時不停止、傘を差したりイヤホンを付けて音楽を聴いたりしながら運転するなど都道府県の公安委員会で定められた順守事項の違反となっています。

対象年齢

16歳以上が対象となります。通勤、通学、幼稚園・保育園等の送り迎え等で自転車を使わざるを得ない人は多くいらっしゃると思います。

その中でも18歳未満の未成年者も対象者になり得るので、親権者には自転車通行に関するルール等についてしっかりと指導監督することが求められます。

反則金の額(案)

  • 携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」 1万2000円
  • 遮断機が下りている踏切に立ち入ること 7000円
  • 信号無視 6000円
  • 逆走や歩道通行などの通行区分違反 6000円
  • 一時不停止 5000円
  • ブレーキが利かないなど、制動装置の不良 5000円
  • 傘を差したり、イヤホンを付けて音楽を聴いたりしながら運転するなど、都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反する行為 5000円
  • 無灯火 5000円
  • 並んで走行する並進禁止違反 3000円
  • 2人乗り 3000円

反則金を払わないとどうなる?

警察官が現認可能な明白で定型的な違反行為について、青切符が切られます。自転車運転者が違反行為を認めたくない場合は、青切符へのサインは任意ですし、反則金の支払いも同様です。

反則金を支払わないときは、一般的な刑事手続(事件)と同様に検察庁に送致され、起訴されることにより裁判になる可能性があります。有罪とされ罰金等の刑事罰が科されますと、前科がつきます。

対して、反則金を納付すれば、通常の刑事手続によることなく、簡易迅速に違反処理を終結することができるのです。違反者・警察双方の負担軽減につながるというメリットを考慮して、反則行為という規定を設けた経緯があります。

ツムツムのプラスツム登場で炎上!

2025-04-28

ツムツム

2014年1月にサービスが開始され、2024年3月に全世界累計1億ダウンロードを突破したパズルゲームです。基本プレイは無料ですし、ほとんどの人がダウンロードしたことがあるのではないでしょうか。ただ、このゲームはコイン稼ぎが大変なことから、すぐに止めてしまう人と長続きする人の大抵はどちらかとなります。

私は2017年11月からスマホ購入と同時に始めており、現在まで続けていますので後者となるでしょう。このゲームに限らず、ゲームは徹底的にやり込むタイプなので性格も影響しているのかもしれません。

長続きする人の方が少数派で、LINEと連携している関係でランキング画面にはスコア0のままの友達がたくさん表示されることになります。我が家では妻と娘も同時期に始め、娘が最初に離脱したのですが、最近またやり始めたようですし、義兄もやっています。

ガチ勢の日常

コイン稼ぎがルーティンとなっており、プレボはもちろん完売しています。その後は限定ツム全部のスキルマを目指すことになり、セレボは完売によって全く引けず、ピックからはプレチケしか出ない状態となります。

たくさんプレイしなければならないことから、私は初期の段階でハート交換グループに入りました。そのことによってハートはカンスト、コインも貯まることから多くのプレイヤーが交換グループへ入ったことがあるようです。今でも交換は続けていますが、全盛期よりは頻度は落ちています。

このようにゲームをするというよりは、同じことを繰り返す作業をしているといった方がよいのかもしれません。定期的にイベント等がありますが、普段使っているコイン稼ぎツム以外のツムを使うという非日常的なことを体験できます。多くの人はそれを面白いと感じることはなく寧ろ苦痛に思えてきますので、すぐに止めてしまう原因となるのです。

プラスツム登場

2025年3月、何の予告もなしに突然プラスツム登場が発表されました。ツムツム公式Xのリプ欄には運営を批判するものが溢れていましたので、いくつかを掲載してそれに対する私の見解を述べたいと思います。

  • 課金要素を強めてきた
    プレボプラスからプラスツムしか出ないガチ勢でもプラスツムをスキルマにするのは容易ではありません。課金してメダルに交換するか、スキチケを突っ込むかのどちらかとなります。YouTubeの配信者には、低スキルのプラスツムで長時間メダル稼ぎをする方、アリス+が出たときに課金をされた方等がいらっしゃいました。

    ゲーム運営もビジネスですから、課金要素を強めるのは致し方ないことだとも言えます。ただ、私の経験上、課金要素を強めたゲームは直後にサ終することが多いように感じます。
  • メダルが稼げない
    メダルはプラスツムでしか稼げないうえに現状のプラスツムでは多くのメダルを稼ぐことはできません。また、プレボプラスにはプラスツム以外の限定ツムが入っているためにガチ勢以外の人はプラスツム自体を手に入れることが困難となっています。

    常駐ツムではなく限定ツム、ガストンではなくワイルドガストンが入っていることで運営に煽られている感じがします。

やることがないのが一番つらい

ゲームだけではなく仕事でもそうですが、やることや目標がないことが一番面白くない状態だと思います。メダル稼ぎは確かに気が遠くなるほど時間もかかりますし、非効率的です。しかし、もっと鬼畜なゲームもありますし、同じことを繰り返す作業に苦痛を感じない人なら課金をしなくてもプラスツム環境にも対応していけるのではないでしょうか。

低スキルでのメダル稼ぎはコインを減らしますので、私はコイン9・メダル1くらいの割合でコイン・メダル稼ぎをしています。使用しているのはアリス+のスキル1です。最近、大ツムアリスをボムで消す方法が発見されたようです。早速試してみましたが、スキル1でも効果はあると感じました。

今後のプラスツムに期待です。母体確保のためのメダルを少しずつ貯めていくつもりです。稼げるツムが来たら貯めてきたルビー、スキチケを一気に投入します!

定年後に資格を取って独立開業することについて(行政書士編)

2025-04-14

定年後の過ごし方

あなたは定年後の過ごし方を決めていますか?

雇われは別ですが士業には定年がありませんので、私は今の仕事(司法書士)を体が動くうちはずっと続けていくつもりです。心身の健康を保つことも重要ですが、常に社会の一員として関わることが健康であり続けることに資すると考えているからです。

言うまでもなく、働くことだけが社会と関わる手段ではありません。ボランティア、趣味に興じる等によって積極的に人と関わることもできるでしょう。

資格取得

定年後に備えて資格取得の勉強を始められる方もいらっしゃるでしょう。あるいは、定年後に自身のキャリアを活かすために勉強を始めようと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

決して遅すぎることはありませんし、私自身も50代で資格を取得しています。資格取得のための勉強は行政書士と司法書士しか経験がありませんが、今回は行政書士の資格取得、開業を目指す方に向けて私の経験談を交えながら記事にしたいと思います。

試験難易度

定年後に向けて資格を取得する際は、試験の難易度にも気を配る必要があります。難易度の高い試験に挑戦して、取得までに何年もかかってしまうようではその後の開業等にも影響が出るでしょう。

その点、行政書士は法律系の資格の中では比較的取得しやすいものとされていますし、時にはコスパのよい開業資格と言われたりすることもあるようです。

開業時の初期費用

他業種の起業と異なり、行政書士(司法書士もそうですが。)の場合は初期費用が高額となることはありません。パソコン、プリンター、スマホ等が必須といったところです。

ただ、開業後の経費で一番嵩むのは事務所家賃ですから、最初は自宅を事務所にするのが良いと思います。

事業所得

会社員、公務員等が得られる給与所得と違って事業所得で安定した黒字収支を出すことは想像以上に困難なことです。資格取得よりはるかに大変だということは断言できます。

会社なら営業、経理等は分業されていたでしょうが、個人事業の場合は全て一人でこなさなければならないのです。こればかりは実際に経験してみないとなかなか伝わらないのでしょうが、相当な覚悟が必要かと思います。

耳にしたことがあるかもしれませんが、最低でも3年分の生活費を用意しておかなければならないくらい仕事が来ないということです。

最後に

上述してきた建前ではなく本音を言うなら、老後資金に不安がなく、これまでに培った豊富な社会経験や人脈を活かして仕事を取ってこられる自信がある方以外にはお勧めできないです。

再雇用、再就職という手段もありますし、余程起業にチャレンジしたいという強い思いがあるのであれば話は違いますが。

最後に、ここまで読んでいただいた方に伝えたいことがあります。お金を稼ぐ手段は人に雇われるだけではないということです。資格にどのくらいの需要があるかを見極めることも大切ですし、事業所得を得てみようと挑戦する姿勢を否定するつもりはありません。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0422478677 問い合わせバナー