Author Archive

遺贈の放棄について

2025-09-29

遺贈とは

遺贈とは、遺言によって遺産の全部または一部を処分することです。

例えば、お子様のいないご夫婦が遺言書を作成せずに亡くなった場合はどうなるでしょう。亡くなられた方の兄妹姉妹や甥姪等も相続人となりますので、残された配偶者はそれらの方々と遺産分割をしなければなりません。疎遠であることを理由に連絡を取っても無視されることが多く、配偶者の負担は計り知れません。また、推定相続人のいない方が亡くなった場合には、遺産は最終的には国庫に帰属します。

しかしながら、生前に遺言書を作成し遺言によって財産の帰属先を配偶者、社会貢献活動を行う非営利団体、お世話になった方等に定めることができますので、前述したような不都合を回避することができるのです。

遺贈の種類

遺贈には、包括遺贈と特定遺贈があります。包括遺贈とは、相続財産の全部または割合的な一部を遺贈することです。包括という言葉から遺産全部を遺贈するものと考えてしまいがちですが、「遺産全体の2分の1をAに遺贈する。」のような割合的な遺贈も包括遺贈となります。この場合、積極財産だけでなく債務等の消極財産も包括的に承継されます。

一方、特定遺贈とは、特定の具体的な財産を指定して遺贈することです。例えば、「甲土地をBに遺贈する。」というものが特定遺贈となります。

特定遺贈の放棄

ここからは、遺贈の放棄について解説しますが、特定遺贈と包括遺贈では放棄の方法が異なりますので注意が必要です。

遺言者が死亡した時から遺言の効力が生じますが、受遺者(遺贈を受ける者)は遺言者の死亡後、いつでも、遺贈の放棄をすることができます。例えば、負担の大きい負動産を遺贈された等が理由となるでしょう。

放棄の方式は特に定められておらず、遺贈義務者(遺言執行者、遺言者の相続人その他の遺贈の履行をする義務を負う者)に対し、口頭で放棄の意思表示をすることで足りますが、後のトラブルを避けるために書面(内容証明郵便が望ましいです。)で行うことを推奨します。

包括遺贈の放棄

包括受遺者は相続人と同一の権利義務を有するために、遺贈の放棄については相続放棄の規定が適用されます。つまり、包括遺贈を放棄するときは、包括受遺者が自己のために遺贈の効力が生じたことを知った時から3か月以内にその旨を家庭裁判所に申述しなければなりません。

消極財産の方が多い包括遺贈をされた場合、相続人が複数いる場合に遺産全部を目的とする包括遺贈がされ、他の相続人とのトラブルを避けるため等が理由になり得るでしょう。

受遺者に対する催告

包括受遺者が遺贈の放棄をせずに前述した3か月を経過しますと、包括遺贈を単純承認したものとみなされます。対して、特定受遺者には期間の制限がありませんので、いつまでも承認または放棄するかの意思表示をしない場合には、遺贈義務者その他の利害関係人は不安定な立場に置かれます。

そこで、遺贈義務者その他の利害関係人は、受遺者に対し、相当の期間を定めて、その期間内に遺贈の承認又は放棄をすべき旨の催告をすることができるとされています。受遺者がその期間内に遺贈義務者に対してその意思を表示しないときは、遺贈を承認したものとみなされます。

住所が異なる同一共有者の相続登記

2025-09-22

事案

共有者2名のうち一方(以下「甲」という。)が死亡し、遺産分割協議により他の共有者(以下「乙」という。)が相続することになったが、登記未了のまま乙も死亡し、丙が相続した。

連件申請1件目の甲持分全部移転登記の申請により、乙の登記簿上の住所が生前の共有持分取得時に登記されたものと相違する。

問題の所在

上記の登記申請により乙は「共有者」として登記されます。登記簿上住所が同一でないことから形式的に別人と扱われるというのがその理由です。ちなみに、住所が同一の場合には「所有者」と登記されます。

後件で申請する登記の目的を「所有権移転」とするのか、または、形式的に別人と扱われるために「共有者全員持分全部移転」とした方がよいのか非常に悩みました。また、相続を原因として後者で登記するのには違和感を覚えますし、一方で形式面を重視するならばそれでも問題はないとも考えられます。

対象不動産は敷地権付でないマンションでしたので、土地についても登記申請する必要がありました。専有部分と同様、後件の登記の目的を「乙持分全部移転」にしてよいのか頭を悩ませました。住所の異なる共有持分取得登記のうちどちらを目的にしているのか特定できないとも考えられるからです。

事前相談

登記の目的が正確ではなかったとしても補正で済む話なのですが、法務局の手を煩わせるのは資格者として失格だと思いますので、事前相談をすることにしました。

ネット検索をしてみたところ、色々な情報が掲載されており錯綜していると感じたからです。法務局によって取扱いが変わることも十分に考えられます。

法務局の回答

建物については「所有権移転」、土地については「乙持分全部(順位○番で登記した持分)、乙持分全部(順位○番で登記した持分)移転」として下さいとのことでした。

私の見解は、建物については形式面を重視して「共有者全員持分全部移転」とすべきというものだったのですが、法務局側は、戸籍の附票等により被相続人の同一性が確認できれば「所有権移転」で問題ない、相続を原因として「共有者全員持分全部移転」と公示するのは相応しくないと判断したようです。土地については、多少の文言の相違はあったものの私の見解とほぼ同様のものでした。

最後に

建物については、「所有権移転」でも公示上混乱を招くようなことはないですが、土地について「乙持分全部移転」としてしまうと、上述したようにどちらを目的にしているのか特定できないことから公示上好ましくないと判断されるのではないかと思います。

いずれにしても、管轄法務局によって異なる回答がされるおそれが高いと感じています。事前相談は必須といえるのではないでしょうか。

相続した農転不可の農地の処分方法

2025-09-16

はじめに

以前の記事「遺産分割中の共有持分放棄は絶対にお勧めしません!(負動産限定)」にて、私が農転できない農地を相続したことを書きましたが、今回はその農地を処分した経験談を記事にしたいと思います。

現状把握

過去の記事で何度も触れていますが、私が相続したのは地方にある実親の実家、山林及び農地です。農地処分を主目的として、市町村の空き家バンクに登録したのですが、なかなか買い手が見つからず、固定資産税及び雑草刈取り費用の負担が継続していました。

空き家バンクで目的が達成できない場合に備えて、相続した土地(農地)が相続土地国庫帰属制度の要件を満たすものなのかを把握する必要がでてきました。

私が子どもの頃は、実家の便所は汲み取り式だったのですが、相続後に発見された資料により便槽を撤去して合併浄化槽を設置する工事がされたことがわかりました。更に、図面では合併浄化槽は宅地内に設置されているようになっていますが、実際は隣接する農地に設置されていることが現地を見て判明します。

農転許可の問題があるとは思うのですが、今さらそれを追及しても意味はないでしょう。それより、地下に埋設物がある場合には、国に引き取ってもらうことはできません。ただ、撤去してしまうとトイレだけでなく生活排水の手段が奪われてしまいますので、実家を住居として使うには、別の場所に移設するしかありません。

また、農地上に電力、電話会社の電線が通っており、複数箇所に電柱が設置されていました。登記記録を確認したところ、地役権の登記はされていませんでしたが、事実上承役地になっていると認定されるおそれがあるでしょう。

最後に境界についてですが、現地を隈なく見てまわったところ境界標のようなものを一切見つけることができませんでした。以上のことから、相続した農地を相続土地国庫帰属制度によって国に引き取ってもらうことはほぼ無理だと判断するに至ったのです。

値下げを拒む仲介業者

空き家バンクには、指定された民間の仲介業者が存在しました。できるだけ早く処分をしたかったので、仲介業者に売値の値下げの申し入れをすることにしました。しかしながら、なかなか売れないのは農地を抱き合わせにしているのが原因だから、宅地建物だけを値上げして売ったらどうかと逆に提案されたのです。

腹立たしいことからこれ以上は書きませんが、不動産屋がどういうものかご理解いただけるのではないかと思います。

売れるものから処分はNG

売れるものから処分しましょうという提案がされることはよくあります。それをやってしまうと最後に農地が残ってしまい、どうすることもできなくなるのは目に見えています。

それを避けるために有効なのが抱き合わせ販売です。農地に限らず、売りにくい不動産なら抱き合わせは使えると考えます。また、近所である必要はなく、例えば三鷹の土地と地方の不動産の抱き合わせも可能です。

仲介業者から嫌がられるとは思いますが、こちらも子ども世代にまで負担をかけないことを目的としていますので、背に腹は代えられません。

贈与

以前の記事「売れない不動産は贈与!?無償譲渡物件のマッチングサイトについて」においてマッチングサイトのことに触れましたが、結局、そのサイトでマッチングした方に贈与することによって農地を処分したというのが結果です。

後のトラブルを避けるために贈与契約書を私が作成し、登記申請も行いました。自分が自分へ委任状を出すことは実親の相続登記以来2回目となりました。

今後も、「負」動産を処分するのに贈与は有効な手段だと思っています。最近では、高額な管理費の負担がある別荘地がサイトに掲載され、0円で引き渡し及び現金数百万円上乗せというような募集を見かけます。法的には不動産及び現金の贈与となるのですが、近い将来、贈与すらできない負動産は有償で処分するのが当たり前になるのかもしれません。

会計監査人、役員との違いについて

2025-09-08

会計監査人とは

会計監査人とは、会社の計算書類等を会計監査することを主な職務・権限とする株式会社の機関であり、他の機関である業務監査権のない監査役とほぼ同様の権限を有しているとも言えます。

監査役は会社内部の役員であって計算書類等に限らず会計一般を監査するのに対し、会計監査人は会社外部の専門家であり、計算書類等のみを監査する点が両者の違いです。

資格要件・欠格事由

会社法では会計監査人は、公認会計士又は監査法人でなければならないと定められています。

また、欠格事由として、公認会計士法の規定により計算書類について監査をすることができない者、株式会社の子会社若しくはその取締役、会計参与、監査役若しくは執行役から公認会計士若しくは監査法人の業務以外の業務により継続的な報酬を受けている者又はその配偶者(監査法人でその社員の半数以上がこの要件に該当するものを含みます。)が定められており、これらの事由に該当すると会計監査人の地位を失います。

設置義務

大会社、監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社は会計監査人を置かなければなりません。大会社とは、最終事業年度に係る資本金の額が5億円以上または負債総額が200億円以上の会社を指します。

設置義務を負わない会社が任意に会計監査人を置くこともできますが、会計監査人設置会社(監査等委員会設置会社及び指名委員会等設置会社を除く。)は、監査役を置かなければなりません。

選任の決議要件

会社法が定義する「役員」とは、取締役、会計参与及び監査役を総称するものであり、会計監査人はそれに含まれません。

選任決議についても両者には違いがあります。役員は株主総会の普通決議によって選任しますが、定足数を排除することはできず、その下限が3分の1と定められています。

対して、会計監査人は制限のない普通決議によって選任することとされていますので、定款に定めることにより定足数を排除することも可能です。

補欠の会計監査人

欠員が生じないように、予め補欠の役員(監査等委員会設置会社にあっては、監査等委員である取締役若しくはそれ以外の取締役又は会計参与。)を選任することが認められています。

補欠役員の選任決議は欠員が生じることを条件とした役員の選任決議と解することができます。欠員が生じること及び就任承諾によって補欠役員が就任することになりますが、任期の起算点は選任決議をした日となりますので注意が必要です。

会計監査人については予め補欠の会計監査人を選任することはできず、現実に欠員が生じてから一時会計監査人の職務を行うべき者(以下、「仮会計監査人」といいます。)を選任しなければなりません。

このようなことから、役員と異なり、会計監査人が退任後にその権利義務を有することはありません。また、役員の欠員が生じた際、裁判所は、必要があると認めるときは、利害関係人の申立てにより、一時役員の職務を行うべき者を選任することができるとされていますが、仮会計監査人の選任に裁判所が関与することはありません。

仮会計監査人の選任は、監査役が行うこととされていますが、監査役会設置会社では監査役会、監査等委員会設置会社では監査等委員会、指名委員会等設置会社では監査委員会が行います。

任期とみなし再任

会計監査人の任期は 「選任後1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の終結の時まで」 とされています。任期の短縮・伸長はできません。

また、定時株主総会において会計監査人について別段の決議がされなかったときは、当該定時株主総会において再任されたものとみなされます。

対して、仮会計監査人については任期が定められておらず、後任の会計監査人が就任した時に退任します。仮会計監査人の氏名又は名称は登記事項ですが、後任の会計監査人の就任登記を申請した際に仮会計監査人の登記に抹消する記号(下線)が記録されます。

監査役等による解任

会計監査人は、役員と同様に株主総会の決議によって解任することができます。

加えて、職務上の義務に違反し、又は職務を怠ったとき、会計監査人としてふさわしくない非行があったとき等に該当するときは、監査役は全員の同意(監査役会設置会社では監査役会における監査役全員の同意、監査等委員会設置会社では監査等委員全員の同意、指名委員会等設置会社では監査委員会の委員全員の同意)により会計監査人を解任することができるとされています。

チョコラン復帰勢の日常・Part1

2025-09-01

オルタリエを目指す

以前の記事「18年続いているオンラインゲームを親子2代で遊ぶ」にて、親子でチョコランを遊んでいることを紹介したのですが、今回は復帰後に具体的にやってきたことを書いてみたいと思います。

復帰するきっかけとなったのが、転職条件の緩和とオルタリエの存在です。以前は、4次職になるためには3次職をレべ99にして、非常に困難なミッションをクリアする必要があったようです。無課金者には実質的にクリア不可能となっていたようで、課金者に手伝ってもらわない限り4次職にはなれませんでした。それらが緩和され、ロードマップを進めるだけで誰でも4次職で遊ぶことができるようになったのです。

何を目指すかですが、私はオルタリエ一択だと思っています。ペット(霊獣)に敵を倒してもらうペット職なので、自分で倒す醍醐味を味わえないのではないかと不安でしたが、今ではその選択は間違っていなかったと感じています。一方、娘は最初物理職を目指していましたが、サムライに転職したときに私がオルタリエへの方向転換を勧めて、現在では二人ともオルタリエになっています。

職業協会クエスト

ロードマップを進めてデュアルスター80になった時点で、オルタリエ転職前に職業協会クエストにチャレンジすることにしました。言うまでもなく「デュアルトレジャー」を取得するためです。そのために参考にしたのがYouTube動画「0からデュアルトレジャー習得まで」です。

視覚的に情報が入ってきますし、非常にわかりやすく作られていますのでお勧めです。特に、序盤の迷路のようなマップは動画を一時停止してそれを参照しながら攻略すると道に迷って時間を浪費することがなくなります。

デュアルスターのステ振りですが、LUK極振り、その他はお好みで良いと思います。「銀の首あて」の素材にワグティカのLUCKYアイテムがあるのですが、LUK未振りの状態ではストレスを感じる程盗めないです。230には届きませんが、ある程度回避率が上昇するのも良い点と言えます。

最後のクエスト「マミミの想い」では、フュージョンソウル、オーダインを使わずにペット2体でチャレンジするとクリアしやすいです。オルタリエでも同様で、霊化させずにペット2体を召喚するだけにすることでクリア可能です。

バリゲットン

最後にシーフのスキル「バリゲットン」について書いてみたいと思います。最大の関心事はスキルレベルを上げるのか、または、上げるとしたらどこまで上げるかでしょう。

装備を作る際に素材集めが必要となるときがあります。オルタリエを目指すなら、メイリン装備を作ることになるかと思いますが、そのときにもイナツミ素材等を集めなければなりません。シーフには優秀なスキルが多いので、スキルポイントはできるだけ温存しておきたいところです。

私はスキルレベルを1のままにしていますが、盗みの成功確率が低いので素材集めには時間がかかります。そのため、娘のメイリン装備を作る際にバリのレベルを7まで上げましたが、さくさく盗めて好感触でした。レベル10の半分のスキルポイントで済みますので、他の優秀なスキルにも影響は少ないと思います。

ただ、素材は周回をしてデュアルトレジャーの恩恵を受けながら集めることの方が多いので、スキル1のままを推奨しておきます。ちなみに、私はレイコール7Fセットのためにサケールをレベル10にしていました。シーフはスキリセ決定ですね。

農地の売買と相続登記の要否

2025-08-25

農地の所有権移転の効力発生日

農地の所有権を移転するには、売買契約等の締結及び農地法所定の許可到達の両方が必要です。通常、両者の日付は一致しないことが多いので、契約締結日と許可到達日のうち後の日付が所有権移転の効力発生日となります。

以上のことから、契約締結後、許可が到達する前に当事者が死亡した場合に、相続登記の要否が問題となります。

許可到達前の売主死亡

売主について相続による所有権移転登記を申請した後、買主への売買による所有権移転登記を申請します。

相続登記を省略することはできません。許可到達前に売主が死亡していますので、農地の所有権は一旦売主の相続人に移転します。不動産登記制度における物権変動の過程を忠実に公示すべきであるという原則の存在がその理由です。

令和7年度司法書士試験

今年の試験の不動産登記記述式問題で上記の論点が出題されました。AB共有の甲土地に農地法第3条の許可を停止条件とする「条件付共有者全員持分全部移転仮登記」がされ、その仮登記の本登記を申請するにあたり、農地法所定の許可到達前にBが死亡した際の相続登記の要否を問う問題です。

法務省は模範解答例を公表しませんので、予備校のものを参照すると相続登記は省略しているようです。その根拠として、先例の存在を掲げています。Bの相続登記を申請しても、仮登記の本登記申請によってその登記が職権抹消されてしまうから省略可能という内容のものです。

あくまでも、申請人の負担を考慮して便宜的に省略を認めている趣旨だと考えます。登録免許税の負担もありますし、もっとも、農地なので租税特別措置法によって非課税になるとは思いますが、申請件数が増えるのは負担となります。

試験問題では「答案作成に当たっての注意事項」により、相続登記不要というのが出題者の意図ではないかと捉えられているようです。

では、実務上相続登記を申請すると却下されてしまうのかというと、そんなことはありません。寧ろ、物権変動の過程を忠実に公示すべきであるという要請に応えるべく相続登記は省略できないという見解を有する人達もいらっしゃるようです。

許可到達後の売主死亡

売主の相続人全員と買主の共同申請により所有権移転登記を申請します。

この場合、許可到達によって農地の所有権は買主に移転しますので、売主の相続人に所有権が帰属する余地はありません。

許可到達前の買主死亡

農地法第3条の許可申請は売主及び買主が共同で行います。実務上は、行政書士が双方の代理人として申請することが圧倒的に多いです。言うまでもなく、許可の時点で買主が亡くなっていますので、死者に対してその効力が生じることはありません。

したがって、売買による所有権移転登記の申請はできないことになります。

許可到達後の買主死亡

売主と買主の相続人の共同申請により、買主を登記名義人とする所有権移転登記を申請します。

買主は生前に許可を得ていますので、その時点で農地の所有権を取得しているからです。

20歳の子どもの国民年金保険料は親が払う!?

2025-08-18

国民年金加入のお知らせ

20歳になった娘宛に日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」が届きました。前もって、日本国内に居住する20歳以上60歳未満の方は国民年金への加入が法律で義務づけられている旨を通知する郵便物が届いていましたが、当の本人は全く関心がないようでした。

私が20歳のときを振り返ってみると、娘と同様に関心がなく、「国民年金?払うだけ無駄じゃないか。どうせ破綻するんだし…。」といった感じで未納状態を危惧するようなことは全くありませんでした。今でこそ、60歳から繰り上げ受給をしようと考えるようになり、年金について勉強しましたし、最も関心がある世代となっております。

そこで、今回は20歳の子どもの年金保険料は親が払うことで未納期間を作らないようにすることをテーマに書いてみたいと思います。

親の心

国民年金に無関心だった20代の私が未納期間を作らずに済んだのは親のおかげでした。年金手帳を親が管理し、年金保険料を代わりに払ってくれていたのだと思います。

話は逸れますが、現在では年金手帳は発行されないようです。代わりに「基礎年金番号通知書」というカードサイズの用紙が送られてきます。万一、それを紛失してもスマホでマイナポータルにログインすれば確認可能です。

親だからこそ年金の重要性を理解していますし、親の立場になった今、今度は子どものために年金保険料を払うつもりです。学生納付特例、免除・納付猶予の制度を利用することもできますが、子ども自らが手続申請をするとも思えないです。

年金制度については子どもに教えたいと考えていますが、学ぶ気のない者に教えてもほとんど効果はないでしょう。先ずは年金についてどの程度知っているのかを探りつつ、自発的に年金について学ぼうという姿勢が出てくるのを待ちたいと思っています。

連帯納付義務

送られてきた封筒には、あて名の方の世帯主もご確認くださいと書かれています。何故かというと、国民年金第1号被保険者の世帯主および配偶者は国民年金保険料を連帯して納付する義務があるからです。期限までに納付されない場合は、納付勧奨を実施したうえで督促状が送付されます。

それでも納付されない場合、被保険者はもとより連帯納付義務者である世帯主または配偶者の財産が差し押さえられます。また、督促状で指定した期限までに未納の国民年金保険料が納付されない場合は、延滞金が課されることがあります。

最後に

厚生労働省の資料によると、厚生年金などを合わせた公的年金加入者全体の約99%の方が保険料を納付し、保険料を払っていない方は全体の1%ほどだそうです。また、日本の公的年金は国の制度ですから、国が存続する限り破綻することはありませんとも書かれています。

破綻することはないとしても、少子高齢化が急速に進んでいることを考えると制度が改悪されることはほぼ間違いないと言えるでしょう。

仮にそうだとしても、払わないという選択肢は考えられないです。配偶者が未納者だったために遺族年金を受給できない身近な親族が私にはいるというのがその理由です。

高齢者虐待について

2025-08-12

高齢者虐待防止法

「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(平成17年法律第124号。)は、平成18(2006)年4月1日から施行されました。

この法律では、高齢者の権利利益の擁護に資することを目的に、高齢者虐待の防止とともに高齢者虐待の早期発見・早期対応の施策を、国及び地方公共団体の公的責務のもとで促進することとしています。

虐待の類型

  • 身体的虐待
    高齢者の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。
  • 心理的虐待
    高齢者に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応その他の高齢者に著しい心理的外傷を与える言動を行うこと。
  • 性的虐待
    高齢者にわいせつな行為をすること又は高齢者をしてわいせつな行為をさせること。
  • 経済的虐待
    養護者又は高齢者の親族が当該高齢者の財産を不当に処分することその他当該高齢者から不当に財産上の利益を得ること。
  • ネグレクト(介護放棄)
    高齢者を衰弱させるような著しい減食又は長時間の放置、養護者以外の同居人による虐待行為の放置等、養護を著しく怠ること。

虐待かなと思ったら

「虐待があったことが確実である」必要はなく、「虐待が疑われる」段階で通報できます。虐待が疑われる場合は、市町村や地域包括支援センター等の公的窓口にためらわずに相談・通報することが、被害者の保護と早期対応につながります。

また、ケアマネや介護ヘルパーから虐待されているかもしれないと相談を受けた場合には、一人で判断せず、通報したうえで行政と共に判断・行動することが重要です。

虐待を本人が否定する場合

高齢者の虐待に対する自覚の有無にかかわらず、客観的に高齢者の権利が侵害されていると確認できる場合には、虐待の疑いがあると考えて対応すべきです。

したがって、本人が虐待を否定している場合でも、本人の様子や周囲の状況を注意深く観察し、客観的な判断をすることが求められます。

セルフネグレクトへの対応

セルフネグレクト状態にある高齢者は、認知症のほか、精神疾患・障害、アルコール関連の問題を有すると思われる者も多く、それまでの生活歴や疾病・障害の理由から、「支援してほしくない」、「困っていない」など、市町村や地域包括支援センター等の関与を拒否することがあります。

本人の意思は尊重しなければなりませんが、生命・身体に重大な危険が生じるおそれがある場合には、行政と連携し、必要に応じて支援策を講じることが求められます。

面会制限

虐待の被害にあっている高齢者保護の観点から、市町村長等は虐待をした養護者に対して面会制限をすることができます。

面会制限の対象はあくまでも虐待した家族・親族(養護者)であり、それ以外の家族・親族は面会制限の対象となりません。よって、その親族らの面会を拒絶することはできないと考えられます。

経済的虐待の基準

被後見人等の口座から少額ずつ使途不明金が引き出されている場合に、経済的虐待と認めることはできるのでしょうか。引き出している者が夫婦の一方、同居している中高年の子等の場合、被後見人等が扶養義務を負っていることもあります。

扶養義務の範囲を超えて不当に被後見人等の財産を利用する行為は経済的虐待となりますが、一律の基準を設けることは容易ではありません。したがって、事案ごとに判断しなければならないと言えるでしょう。

E52エルグランドで2,000㎞走行!・長距離運転の秘訣とは?

2025-08-04

例年行事

今年も行って来ました。毎年、この時期にお墓のある山口まで車で往復するのですが、去年のことは以前の記事「登場から14年経ったE52エルグランドは捨てたもんじゃない!」をご参照いただけますと幸いです。

今年もエルグランドを借りたので、それについて書いてみたいと思います。2025年末頃に新型が登場する予定なので、現行型は乗り納めとなるかもしれません。

セルフライドゴー

いつも通り日産レンタカーのウェブページから予約を試みたのですが、なぜか予約ができませんでした。電話にて問い合わせたところ、アプリをダウンロードして試してみてくださいとのことでした。早速、スマホにアプリを落としてみたところ、エルグランドを借りることができたのですが、次はセルフライドゴーを利用しなければならないことが判明します。

セルフライドゴーとは、出発までのステップを完了させておくことで、当日は車に直接向かい、アプリでドアを解錠して、完全非対面で出発できる無人貸出サービスです。返却も24時間可能ですし、燃料満タンで返却しますので最後の給油の際のレシートを写真に撮ってアップロードして手続は完了です。

使ってみた感想ですが、荷物が多い場合には有人サービスように急かされる感じがしないことがメリットの一つだと言えます。また、出発の際に車のチェックシートと照らし合わせながらキズの確認をするのですが、夜間の場合だと結構大変です。

今回は、懐中電灯を予め用意してキズのチェックをしたのですが、余りにもキズが多いので途中で嫌気がさして大雑把に終わらせました。レンタカーあるあるだと思いますが、中古車市場でレンタアップが避けられるのが分かる気がします。

ドラポジ

ここからは長距離運転の秘訣を書いてみようと思います。私の経験則に基づくものなので、必ずしも万人に当てはまるものではないことをご了承ください。

長距離運転をするとどんどん疲労が蓄積されていきますが、それを防ぐのに最も重要なのがドラポジです。背もたれと背中を常に密着させながらハンドル・ペダル操作ができるようにするのが理想です。

そのために有効活用したいのが、チルト&テレスコピックステアリングです。エルグランドにもちゃんと装備されていました。昔の車はチルトしかできないものが多かったのですが、最近の車には標準装備されているようです。

距離をかせぐ

安全運転と相容れない部分がありますので、参考程度にして下さい。

こまめに休憩を挟むことが一般的には推奨されているようですが、私はそうは思いません。長距離運転に求められるのは止まらないことです。スピードは控えめにしてとにかくできるだけ走り続けることです。

トラックドライバーのように4時間走ったら30分休憩する必要はありませんので、その辺は自由が利きます。

追い越しをさぼらない

トラック、トレーラーの走りを見ていると、自車が少しでも前車より速い場合には追い越し車線がどんなに混んでいても追い越しにかかるのを感じます。荷物を積み、時間に追われながら走っているのですから当たり前なのかもしれませんが、乗用車のようにいつまでも追い越しをせずにだらだらと後に続いて走るようなことはしません。

目的地に早く着くことより安全運転の方が重要だという意見もあるかと思いますが、私は長距離運転に欠かせない要素だと考えています。

最後に燃費

9割高速走行、エアコンつけっぱなし、仮眠時アイドリング、3名乗車の条件で10.43㎞/ℓでした。ちなみに、今回借りたエルグランドのエンジンは2.5ℓ、FF、CVTです。去年の数値より若干悪いようですが、誤差の範囲ではないでしょうか。

18年続いているオンラインゲームを親子2代で遊ぶ

2025-07-28

チョコットランド

タイトルを見て、どのゲームか分かった方は非常に少ないと思います。NHNJapanがハンゲで提供する基本無料(アイテム課金)のMMORPGで、運営元はココネ株式会社です。

PC、スマホのどちらでも遊ぶことができますし、長年続いているのですが、超マイナーのため知る人は少ないゲームだと思います。そんなゲームでも登場当初は人気があったので、遊んだことがあるという方はいらっしゃるかもしれません。

止めては復帰するのを今まで繰り返してきたわけですが、珍しく1か月ほど続けて遊んでいますし、娘と一緒に遊ぶことが最近多いので、今回はチョコットランドについて書いてみたいと思います。

インフレがすごい

マップが3つしかない頃から始めて、結婚後は妻と一緒にデスクトップを2つ並べて遊んでいました。当時、アクエリア実装直後で自分のキャラは火属性だったので、キャラを削除して有利属性の闇に作り直したのを覚えています。その後、経験値を多く持つエレキバブル等の光属性の敵が湧くいかり部屋の存在が判明し、闇を再度削除して木属性に作り替えました。

今でもメインキャラはその木属性です。夢界の実装と先後は覚えていませんが、当時のレべ上げの場所はいかり部屋か夢クラゲだったのです。現在では、常駐マップの中ではモリッコアドベンチャーですし、イベントではカオスチューナーなのでしょうが、私は遊んだ経験がありません。

経験値や火力のインフレも凄いのですが、アバターについても同様です。最初は「+2」が目玉アイテムでしたが、現在は「+7」となっています。アバターについてはチョコアバだけでなく、通常のものにもよく課金していましたので、チョコアバは「POW+2」をかき集めていたのを覚えています。

振り返ってみると、よくぞここまでゲーム運営を継続してきたなあと感じます。課金をするユーザーに助けられている部分は大いにあるとは思うのですが、新しいマップ、システム等を絶え間なく開発し、ゲーム運営に秀でていなければとっくに他のゲームと同様にサ終していたでしょう。

現に、私が多くの時間を費やしたハンゲ内ゲームの多くがサ終していますので、強ち間違った分析ではないと思うのですが、いかがでしょうか。

野良PTからソロへ

昔のチョコットランドには、野良PT部屋がありました。現在では、詳しく確認したわけではないのですが、ソロプレイがスタンダードのようです。

その部屋では見ず知らずのプレイヤーと協力してモンスターを討伐する醍醐味があり、協力しなければ倒せないゲームバランスが上手くとれていたとも言えます。時には、PTが全滅し戦法を議論するようなことも面白かったことの一つです。

最後に

チョコットランドについて語りだすと、一つの記事では語りつくせないほど分量が多くなる気がします。復帰後に何をやってきたかなどの具体的なことは機会があればまた書いてみたいと思います。

多くのプレイヤーが去っていったゲームですが、楽しい時間を過ごすことができたのは間違いないと思いますし、私にとってもそれだけ思い入れがあるものと言えます。古参しか残っていない古のゲームですし、もっと楽しくて優良なゲームがあるのは間違いないことはちゃんと分かっているのですが、何故か完全に頭から消去することができない不思議なゲームです。

« Older Entries

keyboard_arrow_up

0422478677 問い合わせバナー